先輩諸兄に刺戟されとうとう小型タブレットに手を出してしまいました
買ったのは Lenovo YOGA Tablet 2 というブツであります。8インチと10インチモデルがありますが、8インチモデルです
Office2013が付いて 26,000円前後 とかなりお安いです。が、Officeは不要なのでヤフオクにてOfficeなしを17,000円弱でハンマープライスです
後継機として YOGA Tab 3 が控えてますが、Windowsモデルもないし、ハード面も完全に2より劣化してます
とりあえず真っ先に回復ドライブ(リカバリUSBメモリ)を作成することに。今回は16GBのUSBメモリを用意しました
この端末にはmicroSDスロットもありますが、どうやらUSB経由のデバイスでないと回復ドライブは作成できないようです
[コントロールパネル] > [回復] > [回復ドライブの作成]と進み、[回復パーティションを PC から回復ドライブにコピーします。]にチェックを入れてガンガン進みます
1時間くらいは見てましたが、意外と早く10分ほどで終了
作成後のUSBメモリは6GB弱使用されておりました。コレだったら8GBのUSBメモリでも大丈夫だったのかもしれません
一応作成しましたが、正直コイツで回復できる自信はありません。(Win10にしたら)おそらくダメなんじゃないかと思ってます
続いてMSのサイトから Windows10アップグレード用の実行ファイル をダウンロードして実行
スペックが貧弱なのもあってこれはなかなか時間がかかりそうです
が、ここでWindows認証をサボっていたためアップグレード時にWin10のプロダクトキーを求められてしまいました
一度アップグレードをキャンセルします。ここでダウンロード済みのアップグレードモジュールがクリーンアップされてしまった模様(再度ダウンロードです)
そして認証時に軽いトラブル。エラーコード0x80072F8Fが発生して認証ができません
調べてみると1枚目の画像のように時計が狂っている場合に出るエラーのようで、NTPと同期したあと無事認証できました
Zzz...
何度かの再起動を経て無事Win10にアップグレードすることができました
所要時間2時間強、何度かの手戻りもあって100%だったバッテリーは66%にまで減少してました
次回、管理人が元気だったら使用レビュー篇がある予定です
6件のコメント
#01
購入オメ、これでどこでもエロゲを…
先日、親父がタダだからと仕事用PCをWin10にして操作が分からずHelp連絡が来たのでWin7に戻したとこです。
しかしOutlookのアドレス帳が何も表示されない問題が発生。
有志の方が作ってくれたパッチあてても直らなんだ。
受信メールやアドレス帳をバックアップして再インストしたら直るんかいな。
#02
おおぉ。とうとう買ったんですな。
おめでとさん。
Winタブとは!w
エイスースのWinタブも人気らしいですな。
Win10はどないな感じです?
職場のPCはWin10に正式対応してないけど
(ドライバとか対応してねーのに上げようとするっていかがなものかと…)
Win10にあげてみたんだが、動作が不安定で後悔しています。
(検証機なのでだからといって戻す気はない…)
ちなみに、めっちゃ安く懐もそんなに痛まないので、
激安タブレットってどんなものかとためしに
注文しています。
BNT-71W
届くのは年明けになりそう…
#03
>> 味皇
バックアップ取れるだけ取ってOutlook再インストールがオススメやね
エロゲはしませんよ
>> megane
Win10はClassic Shell入れればマトモに使えますね
ドライバ関係に関してはWin7で使えてたデバイスはすべて動いてます(6年くらい前のキャプボも)
前にも書きましたがWin10で一番クソなところはUIです。設定とかも中途半端にストアアプリ仕様になって、
従来のコントロールパネルと項目が分散してかなりカオスになってます
激安タブレットは正直なところゴミです
解像度低い&メモリ少ないは致命的。Googleマップすらまともに起動できないとかもあります
可能ならキャンセルを検討した方が…
#04
Windows 10に変更でなぜか半額になった絶妙コンパクトなモバイルPC
「ASUS TransBook T90 Chi」レビュー
Gigazine [2015年11月22日 22:00:00]
Asusからこんなものも出てるみたいですね。価格は29,800円とのこと
でもよく見たらポインティングデバイスがありませんな、これ。正直かなり中途半端ですね。自分はいらないです
これ見ておそらく大半の人が Vaio P を思い出したことでしょう
結構売れてたイメージがあるんですが、このタイプのPCってほとんど見ませんね。今の主流スペックで再販したら是非欲しいところ(5万円以下で!)
このVerのVaio Pはデザインが最高ですわ
#05
納得いくスペックにカスタマイズしたら12万くらいしたような>vaio P
日本人は小さいもの好きなので好物ですけど、今の日本はチカラ無いからなぁ。
韓国・台湾・中国におんぶにだっこ状態。
まあ、自分のカネ出して買ったもんなので好きなように言えばいいんだけど、軽自動車にベンツ並みの安全性を求めるようなレビューばっかで何とかならんものか。
#06
確かにSSD256GB(128GB?)とか選択するとえげつない値段になってた記憶はありますね
まぁでも自分は32GBあれば十分かな。できればmicroSDが刺されば嬉しい
Vaio Pは本気で復活してもらいたい。言うとおり今の日本企業には期待できないから中韓企業でw 安いし
VAIO株式会社からの発売は…… 期待できないね
今これを買う人は居ないと思いますが、いつかの誰かのためにレビュー
基本スペック
CPU Core i5-4302Y vPro
メモリ 4G
ディスプレイ 7インチTFT (1280×800ドット)、バックライト輝度:最大500 cd/m2
ストレージ SSD 128GB
通信方式 IEEE802.11a/b/g/n/ac
バッテリー 3220mAh (標準バッテリー)
重量 550g
サイズ 縦132 mm×横202.7 mm×厚さ18 mm
高解像度至上主義の現在、1280×800ドットというところが法人臭い。
フットプリントはiPad mini 4(縦203.2mm×横134.8mm×厚さ6.1mm)とほぼ同じ。
ただし厚みはほぼ3倍w
タブレットと言えば電子書籍
Kindle for PCの性質上、フルスクリーンでもページ送りボタンが表示されるので
7インチ液晶でも実質6インチくらいの大きさ
Windowsエクスペリエンス
3DMark v1.5.915
CrystalDiskMark v5.0.2
BBench(輝度500cdi/バランス/無線LAN有効、キーストローク10秒/Web巡回ON)
標準バッテリー、輝度MAXで満充電から15%まで3時間程度。
私は仕事柄、ユンザビット高地のようなところに飛ばされるのでタフなタブレットでないと心もとないのとフラッシュを扱えてストレージ保存したいということでコレにしましたが、日本で普通に働いている人はiPad mini 4買いますわな。
4件のコメント
#01
ナイスレビュー乙
解像度は1280x800ですか。高解像度厨の自分にとってはないかな~ メモリ4GBも…
このくらいのサイズならまだいいですけど、いまだに1366x768のクソ解像度PCが世の中にはあふれ腐ってますね。15インチとか
KindleのPC版はスワイプ対応してないのが使いにくいね
普段スマホで電子書籍見てますが、正直小さい。スマホとタブレットの中間のサイズ(ファブレット)くらいがちょうど良さそう
液晶に保護フィルムは貼ってますか? 自分は必ず貼るクチなんだけども
毎回、ホコリと位置合わせで発狂しながら貼ってますわ
調べてみると4K版のタブレットもラインナップされてるんやね
こちらは実売価格 \380,000~\400,000 と、さらにモンスターな価格なようで…
20インチってかなりデカいな… ワコムの液晶ペンタブクラスか
#02
#03
var 満足 = 貼る(); for (var ストレス = 0; ストレス < 10 && !満足; ストレス++) { 剥がす(); ガムテープでホコリ取り(); 位置合わせ(); 満足 = 貼る(); } if (満足) { // (^^) } else { 発狂(); }
フィルムについてはスマホ程度の大きさなら大体キレイに貼れるんですが、タブレットサイズになると満足のいくデキにまでやるのはほぼ不可能ですね
ホコリを取るとまたどっかでホコリが入り込んできたり…
ちょうつがいメソッド(Hinge Method) という有名なワザもありますけど、これでもホコリを完全に除去するのは至難です
Lenovoのヤツはちょっと中途半端かな~
そのサイズの液晶だと2560x1440(厨)は欲しいかな。それだとまた値段がハネ上がりそうな気もするけど…
#04
先日、NHKの住所変更の手続きに来た職員がコレのAndroid版使ってましたわ
やっぱり官公庁がメインの客なんですかね
それはそうと受信料ってどう考えても高すぎますね。2ヶ月で約4,500円とか
10件のコメント
#01
2015は2013とあんまり変わってませんね。全部入りでインストールすると容量がヤバめ(時間も)
Android開発については自分にとってキモのC#(Xamarin)開発が無料版だとバイナリのサイズが128KBまで、とほとんど無料で使わせる気がないのが残念なところです
Androidについては全然詳しくないんですけど、HTML5アプリってどこまでできるものなんでしょうね
ちょっと調べてみた感じだとやっぱりライトな感じのアプリが多いみたい。Webサーバから取ってきたものをかき集めてそのまま表示するアプリとか
でも簡単に作れるんだったら、ちょっと触ってみたいとは思います
ちなみに当鯖で使っているASP.NET MVCのVerが3なので、2015だとすでにサポート切れでデバッグも不可能と、最近のMSは切り捨てが早い感じです
#02
シゴトやるき全然ナイ
そうなんです。visual studioでAndroidとか開発できるんや
って思って、インストールしてみたしだいです。
作れるものに制限があるのか…
結局はエクリプスとかでJavaを書かないといけないってことか…
AsusのZenPad S8が、今日発送とのことで、
携帯以外のAndroid機を手にするので、
うれしがってAndroidの開発環境なんて浮かれてしまいました…
#03
上にも書いてますが、HTML5アプリなら開発できるみたいですよ。2015で
簡単なアプリならHTML5で十分そうではあります。でもスキルとしては、Android開発ができる = Javaで作れる というイメージが強いですね
ZenPad S8届きました?
スペック的には申し分ないですね~ 自分もちょっとタブレット欲がかなり出ててきてますわ
#04
ZenPadS8届きましたよ。
思ったよりいい感じです。
Webもサクサクです。
メインは電子書籍とWebって思ってたので、
まだゲームはやってないですが、
電子書籍もいい感じ。
やっと、hontoで買ったキングダムを読んでます。
(iPadの空き容量がなくっておあずけ状態でした)
ちょっと、気になるのはSDカードを挿して、
認識もしてるんだが、ちゃんとSDカードが使えてるか
良く分からんことです。
hontoのアプリでも保存先にSDカードを設定できるんですが、
OSのストレージ項目で見ると、内部ストレージしか使ってない模様?
しかし、ASUSのストレージ管理ツールでみると、
なんとなくSDカードは消費してそう?
なーんかよくわからんのですよねぇ…
気になってしらべたらAndroid4系ではSDカードに保存が
できなくなっていた時期?があって、5では解除されたとかって。
ほんなら、素直にSDカードに書き込んでくれよ!!
そうじゃないとすぐにいっぱいになってしまいます…
キングダムだけで4GBくらいくってるみたい。
なんでこんなに容量食うんだ…
で、まぁしかし、8インチが便利なので、
今まで使ってたiPad(第3世代)をリセットして、
親にあげようかと思っています。
iPadのデータを吸い上げねば…
(iPadもふるいからiOS9にはあげない方がよさそうだし…)
Androidの開発を勉強してみようかなぁ…
あー、なんかIPAで新試験できるみたいですな。
セキュリティのLv2だとか。セキュスペの下位らしいです。
管理人氏には必要ないですな~
#05
スマソ。今気づきました
電子書籍はダウンロードすると結構容量喰いますよ
Kindle Cloud Reader だったら容量は気にしなくて良さそう(たぶん)ですが、オンラインじゃないとだめですからねぇ。あと遅いし
Android機に関しては、数年前から内蔵ストレージが32GBで止まってしまってるのが残念なところです。iPhoneは128GBとかあるのに
ZenPad S8ってちなみにおいくらでした?
ASUSアウトレット だと32GBモデルで42,984円らしいっすわ
あと、iPad余ってるんでしたらちょっと欲しいんですが。価格はASKで(?)
IPAの新試験は 以前にもネタ にしましたね
おそらくセキュアド的な試験じゃないでしょうか
#06
そうですよねぇ。Androidって内蔵ストレージがしょぼいのばっかりですよね。
だからSDカード必須なんだから、使いやすくしてくれたらいいのに。
ZenPad S8はジョ○シンで40000円くらいのP:10%だったかな?
税込43000円くらいで、割引とかクーポンで上記の値段くらいです。
あ~、ごめんなさい…
iPadはすでに親にあげてしまいました。
iPad3rdでiOS6なので、リセットして渡したんですが、
インストールできないアプリがちらほらと…iOS7以上を要求してきます…
iOSを7まで上げようか…
IPA!ほんまですな~以前に投稿がありましたなw
受けてもいいけど、落ちたらはずいなぁ…
#07
iPad3rd
iOS7に上げれないかと調べると
iOSのイメージ(ファームウェア?)もダウンロードできる。上げる方法がある。
で、上げ方の方法を読んで実行しようかと思ったら、
脱獄状態になる???とのことで、iOS7化は止めました。
で、正式な形でiOS9の最新版にする事にして、
アップグレード。
アップグレードはいったんiOS8になってから、
iOS9にするのか、二回アップグレードしました。
なんならiOS7経由でやるようになってたらよかったのに…
現在iOS9です。
軽量化の効果のあるとされる設定をしてみて、ちょっとつかってみました。
まぁ、もたつくけど、許容範囲内カナ。
親が使うし、まぁいいかなと…
#08
Android Studioって便利なんですかねぇ。
日経ソフトウェアにAndroid開発の付録が付いていて、
気になったんだが。まだ雑誌は買っていないス。
#09
Android Studio ですが、何をするのも重いです(特にエミュレータ)
Eclipse + Android Developer Tools(ADT) が従来のAndroid開発のスタンダードでしたが、もうディスコンです
Googleが Android Studio に一本化してるので選択肢はありません。ですが、重さに辟易してADTを使い続けてる人は多いと思います
一昔前のノートPCとかであればインストールしない方がよいと思います(HDDとかなら尚更)
自分のデスクトップPCは4年ほど前に組んだものですが、BIOSが高速スタートアップに対応してないためWindows 10にした後も起動速度はほとんど変わってませんわ。時代時代で快適なものを求めると何事にもカネがかかりますね
#10
Android Studio
職場のPCにインストールだけしてみました。まだ起動すらしていませんが…
職場のMyPCはCドライブ:SSDなので動作速度とか体感してみようかと思います。
ZenPad買ってからこれからはiOSよりAndroidやな!って思えてきたり…
意外と単純な精神をしているみたいです。
http://www.amazon.co.jp/dp/4844338137/
イラストでよくわかるAndroidアプリのつくり方
を買ってみました。まだ読んでないけど…
http://rabitsokuhou.2chblog.jp/archives/68469735.html
下からの方の、30位くらいが俺の場所かな。
1件のコメント
#01
1位のM&Aキャピタルパートナーズは俗に云うハゲタカファンドですかね
こういうビジネスモデルってまだまだ儲かるんですなぁ
前に紹介してもらったランキングだとキーエンスがいませんでしたけど、こちらのランキングだと2位ですか
この手の話で必ず出てくる公務員批判ですけど、自分はなれない奴が文句言うな、っていうスタンスですね
公務員になれる能力がある人が文句言うのなら分かりますけど、文句言ってる人の大半はなれない人でしょ。もし公務員になれるんだったらなってますよね……
最近、加齢とともに将来への悲壮感が増大しててやばいですわ
中高年フリーターって呼ばれる人になるともう完全に詰んでる感じですが、今みたいに惰性で生きてるとそこに帰着してしまうのではないか、とか
自分はケツが軽い方なので、まずそれについては何とかしないと話になりませんね
3件のコメント
#01
megane
お久しぶりです。
不労所得すばらしい。
風邪を引いてしまい、ようやく治りかけてきました。
潜伏期間を考えると先週の地元の飲み会辺りでうつされたか、
スーツを買いにいったときに買い物時にうつされたか…
地元の人と久しぶりに会いましたが、
1年半ぶりの人とかだと、以前と状況が変わっていたりと
時間の流れに身を任せていてはいけないなぁ~と。
積極的に不労所得を目指して株をしていた人は、
数年の投資を行った経験で、そろそろポジションをなくそうと
考えているみたいです。
どれくらい儲けたのかわからないけど、あとは毎月数万の所得があれば、
よいのだとか…
なので、いまは一生の趣味をなににするか考えているとの事…
候補に考える不動産投資的な
http://blogos.com/article/149581/
ちょっと違うけど、
東京に出張に幾たびに思うけど、
東京って都心に大学があるんですよね。
それがすごくいいなって思います。
大阪の大学はたいてい郊外にあります…
京都の一部有名大学は都市部にあるけど。
教育環境を考えたら都心部に移すのがいいかと思うんですけどねぇ…
我が大阪南部:修羅の国近辺にはFラン以外の学校ってないよなぁ…
PS4って買いですかね?
買ったところでゲームやる時間もあまり無いんだけど、
来年出る三国志とパワプロとか気になってたり。PS3はあるんですけどね…
カメラもほしい、パソコンもほしい、冬服もほしい…
#02
megane
http://blogos.com/article/149666/
南部は貧乏
#03
管理人
不動産投資ですか…
個人的には最強の不労所得は土地だと思ってるんですが、どうでしょうか
こないだニコ○コ生放送で「工場の土地貸してて、何もしなくても毎月150万円入ってくるんですわ」って言ってましたわ。相続した土地らしいですが
家屋だと老朽化とかメンテナンス費用がかさみそうなイメージです
でも固定資産税とかってやっぱり土地の方が高いんですかね? 全く知らないんですけど
一等地とかに土地持ってたら余程アホなことしない限り末代まで安泰ですわ
東京の有名大学はほとんど都心にありますね
東京はどこでも栄えてるので、所在地が東京だとだいたい都会感があります
PS3持ってますが、もう半年以上起動してないですね
PS4?