今これを買う人は居ないと思いますが、いつかの誰かのためにレビュー
基本スペック
CPU Core i5-4302Y vPro
メモリ 4G
ディスプレイ 7インチTFT (1280×800ドット)、バックライト輝度:最大500 cd/m2
ストレージ SSD 128GB
通信方式 IEEE802.11a/b/g/n/ac
バッテリー 3220mAh (標準バッテリー)
重量 550g
サイズ 縦132 mm×横202.7 mm×厚さ18 mm
高解像度至上主義の現在、1280×800ドットというところが法人臭い。
フットプリントはiPad mini 4(縦203.2mm×横134.8mm×厚さ6.1mm)とほぼ同じ。
ただし厚みはほぼ3倍w
タブレットと言えば電子書籍
Kindle for PCの性質上、フルスクリーンでもページ送りボタンが表示されるので
7インチ液晶でも実質6インチくらいの大きさ
Windowsエクスペリエンス
3DMark v1.5.915
CrystalDiskMark v5.0.2
BBench(輝度500cdi/バランス/無線LAN有効、キーストローク10秒/Web巡回ON)
標準バッテリー、輝度MAXで満充電から15%まで3時間程度。
私は仕事柄、ユンザビット高地のようなところに飛ばされるのでタフなタブレットでないと心もとないのとフラッシュを扱えてストレージ保存したいということでコレにしましたが、日本で普通に働いている人はiPad mini 4買いますわな。
4件のコメント
#01
管理人
ナイスレビュー乙
解像度は1280x800ですか。高解像度厨の自分にとってはないかな~ メモリ4GBも…
このくらいのサイズならまだいいですけど、いまだに1366x768のクソ解像度PCが世の中にはあふれ腐ってますね。15インチとか
KindleのPC版はスワイプ対応してないのが使いにくいね
普段スマホで電子書籍見てますが、正直小さい。スマホとタブレットの中間のサイズ(ファブレット)くらいがちょうど良さそう
液晶に保護フィルムは貼ってますか? 自分は必ず貼るクチなんだけども
毎回、ホコリと位置合わせで発狂しながら貼ってますわ
調べてみると4K版のタブレットもラインナップされてるんやね
こちらは実売価格 \380,000~\400,000 と、さらにモンスターな価格なようで…
20インチってかなりデカいな… ワコムの液晶ペンタブクラスか
#02
味皇
こいつのバラシ画像がどこにも上がってないから東芝PCとかみたいに仕様書ではメモリ増設不可とか書いてて工具使って分解してみたらアクセスは容易ではないがメモリースロットが1機あるみたいな妄想をしてましたが内部確認して打ち砕かれましたわw
スマホの液晶なら私もフィルム貼る派ですね。
風呂上りに全裸で風呂場で貼れば失敗は少ないですわ。
ファブレットについては同じようなこと考えてまして、Lenovoの6.8インチスマホPHAB Plusよさげ?

#03
管理人
フィルムについてはスマホ程度の大きさなら大体キレイに貼れるんですが、タブレットサイズになると満足のいくデキにまでやるのはほぼ不可能ですね
ホコリを取るとまたどっかでホコリが入り込んできたり…
ちょうつがいメソッド(Hinge Method) という有名なワザもありますけど、これでもホコリを完全に除去するのは至難です
Lenovoのヤツはちょっと中途半端かな~
そのサイズの液晶だと2560x1440(厨)は欲しいかな。それだとまた値段がハネ上がりそうな気もするけど…
#04
管理人
先日、NHKの住所変更の手続きに来た職員がコレのAndroid版使ってましたわ
やっぱり官公庁がメインの客なんですかね
それはそうと受信料ってどう考えても高すぎますね。2ヶ月で約4,500円とか