enJapan(転職)に登録しました。
昔とエライ変わってますな。たぶん、昔はこんなんじゃなかったような…
Webの登録ページも分かりにくいったらありゃしない…
ある企業の面接受けてきました。
その結果でまして、落ちました。
なかなかうまくいかないね~
今日は、出張ですので、こんな時間まで自宅にいますが、
そろそろ家を出ます。
直行、直帰だ!
14件のコメント
#01
エージェント経由の面接ですか?
そうだったら直接応募に比べて通過率がさらに厳しくなりますね
通過率が低いので応募を増やす必要があるんですが、面接が多すぎると間違いなく個々の面接が雑になります
あと体力的にもかなり疲れます…
#02
スマホからだと投稿いける?
昨夜、パソコンからできなかった…
#03
最近ブログ放置気味の管王里人です
ログ確認してみたんですが、アクセス自体が記録されていませんでした
DNS浸透待ち期間でアクセスできなかったのかも…!?
#04
表示がおかしかったりpostcommentのページが開かなかったりでした…
http://www.akb48matomemory.com/archives/1025650069.html
初任給でこんなにももらえるんですね。もちろん上位のお話ですが…
アラフォーですが、10位に入るころにはアラフィフかな…
早く辞めねば。
#05
初任給も大事ですけど、個人的には平均年収を重視したいですね~
一部の役員で平均を押し上げている可能性もありますが、平均年収が高い、というのは昇給しているということの裏付けになるんじゃないでしょうか
でも初任給が高いのに平均年収がそれほどではないのは、やっぱり中途採用は別の賃金体系になっているんですかね…
平均年収1300万円の製造業、キーエンスはなぜ最高益を出せるか
プレジデントオンライン [2013年7月17日 08:30]
キーエンスがないですね。回答がもらえなかったのかな?
自分の中では 高収益・高収入企業=キーエンス というイメージがあります
ただ、営業はハンパない激務みたいですが
#06
http://lovips.com/archives/29591887.html
そういえばこんなやついたな!w
こいつもお久しぶり
#07
ハンバーグラーは結構好きなキャラでしたねw
彼が現役だった頃のマクドといえば誕生日会というイメージが強いです
#08
13年前ですか…
大学卒業して人のプーしてたころですな。
2000年ころからかな。ハンバーガーが65円とかになって、
大学の生活では安くて助かってました…
#09
ハンバーガー65円って… 今考えると凄まじいデフレでしたね
それはそうと2次面接後のお祈りが到着しました
やっぱり1年間の無職は相当印象悪いみたいですわ…
megane氏は現職の就活時に結構言われました?
#10
ああぁ、祈られましたか…残念…
そんなに1年間の活動停止期間って印象悪いかなぁ…
メガネをご存知の方でも、メガネの前職-現職期間の認識の差があってw
数年の無職をしていたって思っている人がいるんですが、
メガネは前職-現職は1年9ヶ月あるんですよ。
で、現職の転職活動では主観的にはあまり引っかかっていたとは思えませんなぁ…
間にリーマンショックとかがあったりで、本当に求人がなくなっていたって事も
あったし…最後は独立も視野に入れる必要があって、簿記とか勉強したりしてましたし…
で、現転職活動では言われますね。
でも、前職-現職の1年9ヶ月よりも、学校を卒業してから就職せず(ずっとバイトしてた)に3年たった後に前職に就職しているので、卒業後の事の方がよく聞かれます。
メガネの世代は卒業当時は2000年前後の氷河期どまんなかで、
前職-現職はリーマンショックなんですよ。
人生ハードモードですw
で、今はブラック企業で奴隷中。
#11
台風なので午後休をとって帰宅しました。
昨日職場で、パーティションの向こうから聞こえてきた話で…
「オペレータさんの○○さんが独立したって聞きました」とのこと。
先日の飲み会にて、募集かけても人が採れないとかって、
どこかで売り手市場になってるって事がここにもあらわれてるんかなぁ…
#12
みんなある意味大手病なんでしょうね
有効求人倍率は改善しているようですが、その大半が中小・零細企業だと思います
大手・中堅ばっかりに応募が集中して、そういう企業には応募が来ないんでしょう。まあ必然ですよね…
客先常駐が不安定な理由!35歳以降に受け入れ先が激減する
客先常駐プログラマ&SEからのキャリアアップ転職
あとIT系に限って見ると 勤務先:プロジェクト先 っていうのが多すぎます
結局、使い勝手のいい人員のニーズが高まってるだけですね
#13
#14
自分には21時上がりでも十分きついですわ…
基本的に、残業が極端に多い=サービス残業 ってことですからね
残業代が出るとしても、全力で定時内に仕事を終わらせてプライベートを充実させる、っていうのが自分のスタンスですね
英語の勉強ですが、勉強方法を調べてみて、この手段にしました。
NHKラジオ
NHKラジオテキスト
で、全く英語がダメなのでレベルは基礎英語1を選択しました。
これからしたい事
ラジオをPC等で録音したいんで、ラジコやNHKのストリーミングを録音する事ができないかなぁと思っているんですが、
http://matome.naver.jp/odai/2137487187735919301
ラジ録ってソフトを買うのが一番手っ取り早いんカナぁ…
これならPCをスリープから復帰して録音をしてくれる機能があるとか…
英語勉強に調べた事
結局、お金も時間もかけないとできるようにならないって意見が多かった。
ざっと2000時間とかなんとかって…
週に15時間~20時間は英語に費やすとか。
で、時間もお金も、それにかけれるリソースが限られているので、
このような勉強方法にしました。
面接
ことし受けた面接全滅状態です。
で、その中の1社は外資系であったのですが、期待する英語のレベルはTOEIC500~600位と面接官の話でありました。それがどの程度のレベルかはまだ知りませんが、腹が立つので超えれるくらいの英語を身につけようと思います。
厚切りジェイソンがTOEICが高得点でも全然できない人が多いとか?ってツイッターで発言していたとか??そうならないようにしないとなぁ~~
3件のコメント
#01
@実家
radiko録音したいのであれば言ってもらえれば録音しますよ
rtmpdump というツールを使います。当鯖ではcronで録音したい番組の時に回すようにしています
TOEICってほとんどの人はリーディングとリスニングだけだから、高得点の人でも会話までできる人はあまりいないんじゃないかと
あと、 TOEICが通用するのは日本だけ のようです。外資系の企業では英語で面接するところとかもあって、ITスキルだけだと門前払いになりつつありますね~
#02
録音提案あざーす!
ちょっと、そのツールを軽く見てみましたが、フラッシュ形式で出力されるんですかな?
できれば、mp3で出力されてiPodで聞こうかと思っているので、
とりあえずらじ録を試しています。
スリープから復帰して録音のテストが失敗。ノーパソであれば閉じてのスリープには効かないのかな?
英語力測定
http://eigoryoku.nhk-book.co.jp/
基礎で40点でしたよ…
2ちゃんねるの英会話板も参考に見てみると、
ほかの英語勉強素材としては電子辞書にもコンテンツが収録されているとか。
手っ取り早く英語のコンテンツを手に入れるには良いかも…
今日、明日の休み中にでも電気屋に見に行こうかな~
追記
http://president.jp/articles/-/8357?page=3
#03
転職をする
去年停止していた転職活動を今年から再開したが、まだ一社も面接にすらいけていない状態であったりと、なかなか厳しい模様。
今後の事もしっかり考えていかないといけないので、期限を決めて独立等の進路も視野に。
勉強
英語となんかしらの分野
英語、やっぱりできる方がいいのかなぁ…と思ってきたり。
なんかしらの分野
とりあえず、CCNAを目指してみようとPing-tというサイト(http://ping-t.com/)で勉強開始。
13件のコメント
#01
#02
megane
かなりきついねぇ
転職もエージェントをリクエー以外も登録しようかどうか考え中…
英語
シャアが表紙のアエラで英語の特集しているみたいで。やっぱ英語きてまっせ。いまさらだけど。
もう、仮想化のトレンドがVMからOpenStackになってきているような…
日本語の技術書をまってられんよなぁって事も感じていたり…
CCNA
職場で実機を比較的自由に使えるのですよ。
(余っている?)1812Jかな?ルータがあるんだが、
眼鏡「捨てませんか?」(拾って持って帰るつもりww)
上司「どうせならL3スイッチであそんだら?ww」
眼鏡「L3はイイっす。1812J家で使おうかと思ってww」
みたいな
#03
1812Jってワイヤレスなんですねぇ。たぶん当時は相当高価だったんじゃないですか?
でも100BASEの時点で常用は少しきついですね
ベンダー資格は金が掛かるので会社に負担してもらうのがマストですね
会社からは出る感じですか?
#04
test
#05
megane
クロームでポスト
会社からは試験費用でません。
資格とっても給料もふえないし
昇級にかすりもしません
転職エージェントが現在リクエーだけなので増やそうと思っているんですが、
他に有力なエージェント会社ありますか?
#06
会社から試験代出ないんだったらベンダー試験受けるメリットはほぼありませんね
IPAの資格は受けないんですか?
自分は以前の転職時に GEEKLY っていうエージェントを使ってました
たぶん対応してくれていたのは社長の方だったと思うんですが、求人のマッチングとか企業の求人担当とのやり取りとかいろいろしてもらって助かりました。凄く良かったですよ
でもこの会社は渋谷にあるので東京近郊の求人でないとおそらく無理でしょう
大阪でもこの手のエージェントはいっぱいあると思うのでいろいろ話しを聞きに行くのもいいと思います
自分はココともう2社と契約してました
#07
IPAのもいいんだが、
ベンダー資格ってのもどんなものかな~って思ったり。
IPAの試験は年1回か2回なので、仕事の都合で受けるタイミングがとれない事があったり…
とりあえず、メジャーな業者さんに登録してみようかと思います。
しかし、ほんとに人手不足なんだろうか…
奴隷不足ってのはわかるけど…
うちの会社では、この三月に結構定年で辞める人がいて、
空くポストに人がいなくなるとかって話で、
中堅から若手でできる人がいないみたいで、
また、外部から採ってくるんじゃないかという声をききますよ…
確かに、プロパーの同世代で頭角を現してるひとは居ませんな…
かといって、外様でいるのかといえば…幾分、外様の方がましだけど…
学閥か総務系列の部署で無いとポストにはありつけないでしょう…
まぁ、うちの部署は奴隷部署の蚊帳のそとなので…
便利使いの技術職ですからなぁ
#08
#09
おk
ただ、自分の経験からいうと内定にこぎつける可能性は(成約料のため)転職サイトより低めです
でも逆に面接に進める可能性は転職エージェント経由の方が高いかも(?)しれません
#10
企業を選ぶときに、みなし残業で給与算定されているところは、よっぼどの厚待遇でないと切ってます。基本スルーします。
そもそもみなしってのは法的にOKなんでしょうか…
自分が経営者であれば、こんな条件は設けたくはないですな。
#11
なんか投稿がうまく処理されてなかったみたいですね。スマソ
環境によって段落が<div>で括られることがあるのか…
自分は前の会社が俗にいうみなし残業でした
月給に40時間の残業分を含むとかなんとか書いてて、残業が40時間を超えた場合に超過分の残業代を支給する、という給与体系でした
IT系の会社ではこういうところは多いです。みなし残業については ここ に詳しく書いてます
自分は残業代が支払われても残業したくない人間なのでほとんど残業しないようにしてました
前の会社はそこまでハードワークでもなかったので良かったのですけど
なので、みなし残業代込みの月給が渋いとかなり残念なことになりそうです
会社によっては超過分の残業代が支払われないところもあります。これは完全にアウトです
#12
複数のエージェントさんに登録してしばらくたちましたが、
今年初の面接の話が来ました。
しかも2社も。
他にも応募しているので、この波が続いてくれて良いところに出会えたらいいなぁ~
そろそろ新年度。
内示情報が回ってきまして、ちらっと眼をとおすと…
定年で結構辞めはる人達は、結構な確立で雇用延長(嘱託?契約?とかそんなの)
になってます。それに、外部の会社からの出向してきてる人もうちの会社に転籍的に
うちの会社の人になっていたり…
あと、学閥、コネ、イエスマンの昇進が目立ってましたなぁ。
ん?我々の部署は、何にもカスッテマセンヨ。
部署(部とか課)が無くなって、一つの部署に。みんなが使いやすいように奴隷の仕切りをとっぱらった感じです。
#13
面接おめでとうございます~
エージェント経由での面接はいい加減にしてしまうと、エージェントの評判にキズがついてしまうのでがんばってくださいw(一度エージェントに怒られた経験あり)
嘱託ってどうなんでしょうね?
給料が何分の1かになりますが、定年後に特にやりたいことがない、っていう人は嘱託やるみたいですね
うちの父親は嘱託にならず、株トレーダーとしての人生を始めました
1件のコメント
#01
管理人
登録はもう全部コピペですねw
自分はenといえば爆笑問題のCMを思い出します
Green とか @type もそれなりに掲載ありますね。登録はしてませんが
あちこち登録してると「こいつここにも登録してる」とか人事の人に思われそう