カテゴリー [音楽] : 1~3件目/3件中

SENNHEISER HD25

愛機であるHD25のイヤーパッドがボロボロになったため交換することに

HD25とは SENNHEISER のモニター用ヘッドホンで、ファンも多くロングセラーとなっているモデルです
スポーツ中継とかでも採用されていること多いので目にすることも多いと思います


テカテカ

長年の使用により皮脂を吸収しすぎたのでしょうかテカりがすごい
10年以上使ってますが、劣化しているのはこのパーツぐらいで他は全然問題ないですね。さすがの頑丈っぷり


YAXI for HD25 typeB

YAXI for HD25 typeB

新しいイヤーパッドはコイツです
4,480円、安物のヘッドホンが買える金額ですね

カラーバリエーションはブラック、レッド、ブルー、イエローがありますが、今回購入したのはブラック
レッドも検討したけど、少し主張が強すぎると思ってブラックにしました


アップロード画像

素材はプロテインレザーとのことで… まぁ合成皮革ですね
ですが質感は非常に良いです


アップロード画像

外した状態のHD25。10年以上使ってきたのにもかかわらず思いのほかキレイ


アップロード画像

装着完了!
前のものに比べてかなり分厚くなってます

クッション性があるとはいえ、ヘッドホンのスライダーを下げないと側圧が若干キツいっす


使ってみた感想

クッション性があるためかなり耳にフィットするようになりましたね
遮音性がアップしたことにより、より聴きやすくなった感じがします

イヤーパッドがボロボロになってきたら候補にしても良いでしょう。少なくとも自分は買って正解だったと思ってますYo


MADE IN IRELAND

アップロード画像

この製品は MADE IN IRELAND ですが、発売当初は MADE IN GERMANY で、
HD25に於ける幻のモデルとなっています

ドイツ製のHD25に関しては他者様ですが、下記のブログが詳しいので紹介させていただきます

SENNHEISER HD25-1 OLD-MADE IN GERMANY-

自分が購入した時期は2003年頃でしたが、この頃はすでにドイツ製は流通していなかったっぽいですね~。残念


ヘッドホンケーブルは交換済み

HD25を持ってる方はお気づきだと思いますが、ケーブルはオヤイデ電気の HPC-HD25 に交換しています
純正のケーブルと比較して高音が澄んだ音になりました(たぶん)

こちらに関してはほぼ絶版になっているようです


浮気

某ヘッドホン屋で視聴した SONY MDR-1A が非常に好感触だったので書いておきます

SONY MDR-1A

SONYのヘッドホンというと高音がとにかくキツいイメージがありましたが、それも過去のものだったようです
このMDR-1Aは高音、低音ともに非常にバランスの良いヘッドホンだと感じました

HD25の欠点の1つとしてイヤーパッドが直接耳に接触するようになっているので、長時間聴いていると耳が痛くなってくるというポイントがあります
このヘッドホンは直接耳を覆うタイプなので、長時間の聴取でもラクそうです

HD25が最高のヘッドホンとして盲目的に信じてきたところがありますが、最近のヘッドホンの進化はなかなか凄いようです
ヘッドホンって、複数持っててもどちらかしか使わなそうなので非常に迷いどころではあるのですが

コメント投稿

数年ぶりに「ら・ら・ら」を聴きました。

当時は何とも思いませんでしたが、この歳になると歌詞が深いなと感じまして

コイツいくつの時に作ったんだと調べたら半分ゴーストだそうで。

そう思ってもう一度聴くと、なんか妙に納得したり。

2件のコメント

ゴーストだったんですねぇ
自分は歌の選り好み方法は 曲:90%・歌詞:10% くらいの比率なので、歌詞については特に印象残ってませんでした

そう、考えると本当のシンガーソングライターって凄いなと思いますが


大阪都構想否決されましたね。自分はコスト問題で反対でした

そういえば、日本語の歌詞は一つの音に対して一文字しかあてれないので

邦楽のアーティストは歌詞の表現力を向上するため英語にするという話を聞いたことがあります。

英語だと一単語が入るということで。結果トンデモ英語になったりするが…


ボキャブラの裸裸裸の画像アップしようと探しまくったけど見つからんかった :P

コメント投稿

44/365 - Analog sound
Photo by Chris is licensed under CC BY 2.0

<職場に音楽>メンタルケアや集中力向上 関心高く
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 [2015年04月13日 13:32]

自分はだいたい何か作業をするとき、常に音楽を聴いています
IT系の企業だと職場にUSENが流れていたり、個人でイヤフォンで聴いている人もよく見かけますね

無音はダメ。ゼッタイ。

以前働いていたある会社でBGMなし、イヤフォンも禁止というところがありました
営業、サポートがいなくて電話が鳴ることもなくキーボードを打つ音だけが響いているという環境です

今思えば本当に良くない環境でした。自分が考える無音の主なデメリットは以下の通りです

  • 会話がしづらい
    仕事の話をしようにも静かすぎて話しづらく、いざ話すと話の内容が全社員に筒抜けになってしまう(=話しづらい)

  • キーボードを叩く音で感情が他の人に伝わってしまう
    たまに不機嫌になってエンターキーを急に思い切り叩く人がいます。そのような行為は本人だけでなく周囲の人まで不機嫌にさせる効果があります

  • 音を出さないように神経を使ってしまう
    たとえば机の引出の開閉だけでもそれなりの音が出てしまいます
    音を出さないようにそーっとするわけですが、そんなことに神経を使いたくありません

どのようなBGMが良いか

職場BGM推進委員(?)の自分としては無音ではない環境が良いと考えてますが、BGMをかけると問題になるのがBGMの好みです
たとえばJ-POP固定だと、J-POPをほとんど聴かない人は少し苦痛になるかもしれません

ベタにクラシック、ヒーリングミュージック(眠い?)などが良いと思います。さすがにクラシックが嫌い、という人はほとんどいないと思うので…

おすすめはネットラジオ

もし、イヤフォンで音楽を聴いても良いのであればそれがベストですね
自分はアンビエント、チルというジャンルを聴いています。いずれもボーカルなしのインスト曲がメインです

以下のネットラジオをよく聴いています

おすすめはspacesfm、Chill Out Zoneです
Skylab Radio というのをよく聴いてましたが、何のアナウンスもなく終了(?)してしまって今は聴くことができません。残念

上記以外でも RadioIO など、様々なジャンルで放送しているところもあるので、好きなジャンルがあればそれを聴いてみるのもいいでしょう

洋邦問わず聴きたい人には

ラジオNIKKEI第2 がおすすめです
オンエアリスト も公表されていて気になった曲も探しやすいのも○

選曲のセンスもいい感じですわ!

コメント投稿