タグ [ハードウェア] : 1~5件目/12件中

FILCOの漆塗りパームレスト 摺漆塗りMという商品を買いました。
通常販売されてるものに漆塗りを施したモデルです。

今回購入したのはMサイズで、フルキーではなくテンキーレスに合うサイズのやつです。
元々はFILCOのキーボード用に作られたものですが、他のテンキーレスキーボードにも全く問題なく使えます。

届いたときはこんな感じ

中身


5480円。ちょっと高い

通常版3500円ほどで販売されていますが、これは5480円です(おおかた2000円増し)。
この商品自体ダイアテックのオンライン販売限定で定価通りでなおかつ送料がかかるのが痛いところです。

今回はYahooショッピングで購入し謎クーポンで999円安く買えましたがそれでも割高感がありますねぇ...

謎クーポンで999円引き




実は現在通常版のパームレストを使っています。7年ほど前に買ったのでかなり使用感があります。角とかは擦れて削れてます。

今回は会社で使っているテンキーレスの為に購入しました。家で使ってるリアルフォースの白とは正直合いませんかね。👀
机が黒っぽいのもありますが。

通常Ver

摺漆塗りVer


ロジのPROキーボードとはマッチしてる感じです。

黒と黒はイケる


今のところ...

質感自体は非常に良いです。指でこすったりしても色が移るようなことはありませんでした。触った感触としては感じはマットな感じではなくスベスベしている感じです。

経年劣化によって裏地の木目が出てくるんじゃないかというのが一番の懸念ですね... 特に角とかはすぐに目立ってきそうな気はします。
総評としては黒のキーボードを使っているのであれば割といいんじゃないでしょうか。見た目に関しては結構いいです。


コメント投稿

正面

昨年の暮れになりますが、 BOSE M2 というPCスピーカーを購入しました
それまでは SONYのSRS-Z1 というスピーカーを10年以上使っていたのですが、片方からしか音が出なくなり買い換えにという運びになりました(後にスピーカーではなくサウンドカードの問題だったことが判明したのですが…)

SONY SRS-Z1

アップロード画像

PCスピーカーの名器 SRS-Z1

SRS-Z1は中高音が非常に綺麗に出ます。高音出すぎて聞き疲れ、ということもなく長く心地よく聞けるスピーカーです
ただし低音に関してはほとんど出ません。でも、自分は低音が強く出るスピーカーはあまり好みではないのでおおむね満足してました

BOSE M2

斜め30度

本題。M2ですが、SRS-Z1とは打って変わって低音がかなりきついです。木造アパートとかだと壁ドン食らってもおかしくないくらい低音が響きます
今使ってる机はニトリの安物机ですが、音量をかなり上げると机の天板がブルブル振動します
ただ、SRS-Z1に慣れすぎてて低音には驚きましたが、中高音もしっかり出ているのでバランスは悪くありません

その昔に M3 というM2の上位機を買ったことがあります。このM3というのはM2よりも更に低音がキツく、あまりにキツすぎたため返品保障を使って返品してしまいました(返送分の送料もタダ。すごいですね)

見た目に関しては剛性の高いアルミが使われているので、かなり高級感がありますね
ぱっと見はアルミというよりはマグネシウムっぽい感じです

ちなみに、スピーカーの台座として写っている石は黒御影です。こいつのインシュレーター効果はあるのかどうか不明です。見た目の良さと、高さ調整のために使ってます

悪い点

良いスピーカーですが、悪い点もあります
まず価格が非常に高い。現在の相場だとだいたい3万円くらい。スピーカー業界全体で見れば安い方ですが、PCスピーカーという括りだとかなりお高めでしょう

もう一点は入力端子が1つしかないということ。これは非常に残念な仕様
個人的にはアホかっていうレベルです

Cable Matters 3.5mm ステレオスプリッター

一応、こういうイヤホンジャックの分配機を使えば2つの入力系統を持たせることはできます
だけど、元から2系統は欲しいところ

まとめ

低音、低音と低音ばかりになりましたが、PCスピーカーとしては他の追随を許さないクオリティであることは間違いありません

PCで音楽を長く聴くことが多い人にはオススメです!

7件のコメント

失礼します。

M2の黒御影石のサイズはいくつですか?

また、作成にいくら位掛かりますでしょうか?

私もM2のオーディオボードとして黒御影石を探している最中です。あまり既製品にいいのがないので石材店にオーダーしようと考えていました。

高さ形ともにイメージ通りのもので驚いております。


投稿ありがとうございます!
また、返信が遅れてしまってすみません

M2のインシュレーターとして使っている黒御影石の件ですが、サイズは150mm×150mm×150mm(*1)のものになります
10年ほど前に購入したもので、残念ながら現在は単体では発売されていないようです

ちなみに当時は↓のサイトで購入しました

ビーズアンドオーディオムカイ
http://www.mukai.gr.jp/

150mm×120mm×120mmのものであればこちらから購入できそうです
http://www.mukai.gr.jp/audio_brck.htm

こちらは150mm×150mm×50mm
http://www.mukai.gr.jp/audiobord.htm

“特注品の製作はしていません”とありますが、お願いすれば作成してくれるかも…(?)


実は以前に同様の質問をいただいたこともありまして、こちらのページもご覧いただければ幸いです
Hello. Could you give me some tips about BOSE M2?


(*1) 2016年07月04日 04:25:00 追記
黒御影石のサイズを150mm×150mm×150mmと記載していましたが、100mm×100mm×100mmの誤りでした
大変申し訳ありませんでした

返信頂きありがとうございます。

サイトご案内頂きありがとうございます。

厚さ150mmだと高さ的にいい感じですね。厚さはどの位が最適だとお考えですか?

M2のサイズが123mm✖️65mmなのでワンオフで作ってぴったりサイズにするか迷ってます(^_^;)

オーダーだと高いので、出来れば既製品で良いものがあると良いのですが、、、

サイト、石材店に良いものがないか、もう少し探してみます。早く探してM2ユーザーになりたいです(笑)

ありがとうございました。


 

1点お詫びさせてください。黒御影石のサイズを150mm×150mm×150mmと記載していましたが、
100mm×100mm×100mmの誤りでした。大変申し訳ありませんでした(寝ボケてました…)

なので、写真のものをお探しでしたら一辺が150mmだと少し大きすぎるかもしれません

100mm×100mm×30mmであればこちらにラインナップされてますが、30mmだとちょっと低いという気もしますね…
http://www.mukai.gr.jp/audiobord.htm

個人的には今の高さで不満がないので、もし金銭的に余裕があればオーダーされてみてはいかがでしょうか?
追加料金が発生するかと思いますが、M2に比べれば全然安いと思いますのでw

わざわざ訂正頂きありがとうございます。

よくみると1回目の返信で訂正文を書いていただいているのにもかかわらず、私が見逃していました。申し訳ございません。お手数おかけしますm(_ _)m

100mm角だとありそうな予感だけしておりますので探してみます。あまり予算がないものですから(^_^;)

ありがとうございました。

お世話になっております。

再質問となりますが、100mm角の御影石だとM2がはみ出したりしませんか?M2が若干斜めになっていますので、底面のサイズはまた違うのでしょうか?質問ばかりで申し訳ございませんm(_ _)m

お察しいただいたとおり、100mmだと奥行きが少しハミ出る感じです
とはいえ、フットプリント部分は100mmで納まるのでそれほど気にはならないですかね

真上から見たときにすべて石に乗っかっている方がよいと思われる場合は、奥行き120mmくらいがよいかもしれません^^

コメント投稿

左打ち用テンキー欲しいなと思って物色してたら懐かしいものがあったので購入してみた。

パッケージ詐欺
ione Scorpius-32
接続はPS/2でUSB変換プラグ付き。
パッケージの写真がベージュだったのでモノもそうだろうと思って開封したら黒でした(謎
金型が悪いのか、くり抜き位置が上にズレてて、実は筐体とキーの間がスカスカ。キーの間もスカスカ。
通常状態でもかなり傾斜角度があり、チルトスタンドを立てると腱鞘炎レベル。
NumLockランプの取り付け角度が悪くて真上から見ないとランプが点いてるか見えん。
まあまあいい加減な造り。

くぱぁ
分解厨なので早速分解。
キースイッチはcherryクリック軸、よく見ると最近流行のkailh製でしたので問答無用で交換する。

茶軸
とりあえず手持ちの茶軸にしてみる。

既設パターンは活かす方向で
違和感があったので小細工してEscとNumLockの位置を入れ替えてみる。

お疲れ様でした
完成

使用感は最近のメカニカルなアレでこんなもんだろという感じですね。
鉄板とcherryの組み合わせなので、残響音がガチャガチャとうるさいアレです。
やっぱりcherry軸には純正のG80系ですわ。
新型のサイレントスイッチが出たので入手したら交換してみますかね。

1件のコメント

まいどまいど (^ω^)

これ、わざわざスイッチ1つずつハンダ付けしたの?
ScrollLockはまだしも、PrintScreenとか、Pauseがあるのはかなりレアやね

Cherryはやっぱり茶軸がいいなぁ

コメント投稿

先輩諸兄に刺戟されとうとう小型タブレットに手を出してしまいました
買ったのは Lenovo YOGA Tablet 2 というブツであります。8インチと10インチモデルがありますが、8インチモデルです

解像度は1920x1200

Office2013が付いて 26,000円前後 とかなりお安いです。が、Officeは不要なのでヤフオクにてOfficeなしを17,000円弱でハンマープライスです
後継機として YOGA Tab 3 が控えてますが、Windowsモデルもないし、ハード面も完全に2より劣化してます



デフォルトでチェック

とりあえず真っ先に回復ドライブ(リカバリUSBメモリ)を作成することに。今回は16GBのUSBメモリを用意しました
この端末にはmicroSDスロットもありますが、どうやらUSB経由のデバイスでないと回復ドライブは作成できないようです

[コントロールパネル] > [回復] > [回復ドライブの作成]と進み、[回復パーティションを PC から回復ドライブにコピーします。]にチェックを入れてガンガン進みます

アップロード画像

1時間くらいは見てましたが、意外と早く10分ほどで終了
作成後のUSBメモリは6GB弱使用されておりました。コレだったら8GBのUSBメモリでも大丈夫だったのかもしれません
一応作成しましたが、正直コイツで回復できる自信はありません。(Win10にしたら)おそらくダメなんじゃないかと思ってます

11%で30分以上止まった

続いてMSのサイトから Windows10アップグレード用の実行ファイル をダウンロードして実行
スペックが貧弱なのもあってこれはなかなか時間がかかりそうです

が、ここでWindows認証をサボっていたためアップグレード時にWin10のプロダクトキーを求められてしまいました
一度アップグレードをキャンセルします。ここでダウンロード済みのアップグレードモジュールがクリーンアップされてしまった模様(再度ダウンロードです)

そして認証時に軽いトラブル。エラーコード0x80072F8Fが発生して認証ができません
調べてみると1枚目の画像のように時計が狂っている場合に出るエラーのようで、NTPと同期したあと無事認証できました

アップロード画像

Zzz...

Cortana?

何度かの再起動を経て無事Win10にアップグレードすることができました
所要時間2時間強、何度かの手戻りもあって100%だったバッテリーは66%にまで減少してました

次回、管理人が元気だったら使用レビュー篇がある予定です

6件のコメント

購入オメ、これでどこでもエロゲを…

先日、親父がタダだからと仕事用PCをWin10にして操作が分からずHelp連絡が来たのでWin7に戻したとこです。

しかしOutlookのアドレス帳が何も表示されない問題が発生。

有志の方が作ってくれたパッチあてても直らなんだ。
受信メールやアドレス帳をバックアップして再インストしたら直るんかいな。

おおぉ。とうとう買ったんですな。
おめでとさん。

Winタブとは!w

エイスースのWinタブも人気らしいですな。

Win10はどないな感じです?
職場のPCはWin10に正式対応してないけど
(ドライバとか対応してねーのに上げようとするっていかがなものかと…)
Win10にあげてみたんだが、動作が不安定で後悔しています。
(検証機なのでだからといって戻す気はない…)

ちなみに、めっちゃ安く懐もそんなに痛まないので、
激安タブレットってどんなものかとためしに
注文しています。
BNT-71W
​届くのは年明けになりそう…

>> 味皇

バックアップ取れるだけ取ってOutlook再インストールがオススメやね
エロゲはしませんよ

>> megane

Win10はClassic Shell入れればマトモに使えますね
ドライバ関係に関してはWin7で使えてたデバイスはすべて動いてます(6年くらい前のキャプボも)

前にも書きましたがWin10で一番クソなところはUIです。設定とかも中途半端にストアアプリ仕様になって、
従来のコントロールパネルと項目が分散してかなりカオスになってます

激安タブレットは正直なところゴミです
解像度低い&メモリ少ないは致命的。Googleマップすらまともに起動できないとかもあります

可能ならキャンセルを検討した方が…

Windows 10に変更でなぜか半額になった絶妙コンパクトなモバイルPC
「ASUS TransBook T90 Chi」レビュー
Gigazine [2015年11月22日 22:00:00]

アップロード画像

Asusからこんなものも出てるみたいですね。価格は29,800円とのこと
でもよく見たらポインティングデバイスがありませんな、これ。正直かなり中途半端ですね。自分はいらないです

これ見ておそらく大半の人が Vaio P を思い出したことでしょう
結構売れてたイメージがあるんですが、このタイプのPCってほとんど見ませんね。今の主流スペックで再販したら是非欲しいところ(5万円以下で!)

アップロード画像

アップロード画像

このVerのVaio Pはデザインが最高ですわ

納得いくスペックにカスタマイズしたら12万くらいしたような>vaio P
日本人は小さいもの好きなので好物ですけど、今の日本はチカラ無いからなぁ。
韓国・台湾・中国におんぶにだっこ状態。
まあ、自分のカネ出して買ったもんなので好きなように言えばいいんだけど、軽自動車にベンツ並みの安全性を求めるようなレビューばっかで何とかならんものか。

確かにSSD256GB(128GB?)とか選択するとえげつない値段になってた記憶はありますね
まぁでも自分は32GBあれば十分かな。できればmicroSDが刺されば嬉しい

Vaio Pは本気で復活してもらいたい。言うとおり今の日本企業には期待できないから中韓企業でw 安いし
VAIO株式会社からの発売は…… 期待できないね

コメント投稿


今これを買う人は居ないと思いますが、いつかの誰かのためにレビュー
コンパクトキーボードとの組み合わせ

基本スペック

CPU Core i5-4302Y vPro

メモリ 4G

ディスプレイ 7インチTFT (1280×800ドット)、バックライト輝度:最大500 cd/m2

ストレージ SSD 128GB

通信方式 IEEE802.11a/b/g/n/ac

バッテリー 3220mAh (標準バッテリー)

重量 550g

サイズ 縦132 mm×横202.7 mm×厚さ18 mm

高解像度至上主義の現在、1280×800ドットというところが法人臭い。

フットプリントはiPad mini 4(縦203.2mm×横134.8mm×厚さ6.1mm)とほぼ同じ。

ただし厚みはほぼ3倍w


タブレットと言えば電子書籍

4.8インチのGALAXY S III αとの比較
電子書籍

Kindle for PCの性質上、フルスクリーンでもページ送りボタンが表示されるので

7インチ液晶でも実質6インチくらいの大きさ


Windowsエクスペリエンス

法人PCならこんなもんでしょう


3DMark v1.5.915

期待しちゃだめ


CrystalDiskMark v5.0.2

M.2 SSDなので妥当な線


BBench(輝度500cdi/バランス/無線LAN有効、キーストローク10秒/Web巡回ON)

かなC

標準バッテリー、輝度MAXで満充電から15%まで3時間程度。


私は仕事柄、ユンザビット高地のようなところに飛ばされるのでタフなタブレットでないと心もとないのとフラッシュを扱えてストレージ保存したいということでコレにしましたが、日本で普通に働いている人はiPad mini 4買いますわな。

4件のコメント

ナイスレビュー乙

解像度は1280x800ですか。高解像度厨の自分にとってはないかな~ メモリ4GBも…
このくらいのサイズならまだいいですけど、いまだに1366x768のクソ解像度PCが世の中にはあふれ腐ってますね。15インチとか

KindleのPC版はスワイプ対応してないのが使いにくいね
普段スマホで電子書籍見てますが、正直小さい。スマホとタブレットの中間のサイズ(ファブレット)くらいがちょうど良さそう

液晶に保護フィルムは貼ってますか? 自分は必ず貼るクチなんだけども
毎回、ホコリと位置合わせで発狂しながら貼ってますわ



調べてみると4K版のタブレットもラインナップされてるんやね

TOUGHPAD 4K

こちらは実売価格 \380,000~\400,000 と、さらにモンスターな価格なようで…
20インチってかなりデカいな… ワコムの液晶ペンタブクラスか

こいつのバラシ画像がどこにも上がってないから東芝PCとかみたいに仕様書ではメモリ増設不可とか書いてて工具使って分解してみたらアクセスは容易ではないがメモリースロットが1機あるみたいな妄想をしてましたが内部確認して打ち砕かれましたわw


スマホの液晶なら私もフィルム貼る派ですね。
風呂上りに全裸で風呂場で貼れば失敗は少ないですわ。

ファブレットについては同じようなこと考えてまして、Lenovoの6.8インチスマホPHAB Plusよさげ?

 </code>PHAB Plus<code>

var 満足 = 貼る();

for (var ストレス = 0; ストレス < 10 && !満足; ストレス++) {
    剥がす();
    ガムテープでホコリ取り();
    位置合わせ();
    満足 = 貼る();
}

if (満足) {
    // (^^)
} else {
    発狂();
}


フィルムについてはスマホ程度の大きさなら大体キレイに貼れるんですが、タブレットサイズになると満足のいくデキにまでやるのはほぼ不可能ですね
ホコリを取るとまたどっかでホコリが入り込んできたり…

ちょうつがいメソッド(Hinge Method) という有名なワザもありますけど、これでもホコリを完全に除去するのは至難です

Lenovoのヤツはちょっと中途半端かな~
そのサイズの液晶だと2560x1440(厨)は欲しいかな。それだとまた値段がハネ上がりそうな気もするけど…

先日、NHKの住所変更の手続きに来た職員がコレのAndroid版使ってましたわ
やっぱり官公庁がメインの客なんですかね

それはそうと受信料ってどう考えても高すぎますね。2ヶ月で約4,500円とか

コメント投稿