日清 カップヌードル / SURVIVE リア獣との闘い
2013年のCM
完全にFaceb○○kですが、最近の日清のCMは時勢に合ったネタになっていて面白いものが多いです
自分はSNSを全くしませんが、こういうやりとりは本当に面倒くさそうな気がしますね
2013年のCM
完全にFaceb○○kですが、最近の日清のCMは時勢に合ったネタになっていて面白いものが多いです
自分はSNSを全くしませんが、こういうやりとりは本当に面倒くさそうな気がしますね
当鯖ではDBにMySQLを使っており、ORマッパーとして Fluent NHibernate を使ってます
だけど、残念なことにFluent NHibernateについて日本語の情報がほとんどありません
需要がないんだろうなぁ( °_°) と思いつつ自分が思うことをいろいろ書いてみます
大本に Hibernate というJavaのORマッパーがあって、これを.NETに移植したものが NHibernate になります
Hibernateはかなり枯れたプロダクト。ですが、歴史がある分動作は安定しています(たぶん)
NHibernateの設定は、ORマッピング定義を含めすべてXMLファイルで作成する必要があります。これがなんとも面倒でその難解さも相まって導入の障害になっていました
これをソースコード上でできるようにしたものがFluent NHibernateです
// DB接続のファクトリクラス private static readonly ISessionFactory _factory; static DB() { // メソッドチェーンで設定 var config = MySQLConfiguration.Standard .ConnectionString(x => x.FromConnectionStringWithKey("DB")) .IsolationLevel(IsolationLevel.ReadCommitted); _factory = Fluently.Configure().Database(config) .Mappings(x => x.FluentMappings.AddFromAssemblyOf<MvcApplication>()) .BuildSessionFactory(); }
.NETで作成するアプリケーションのORマッパーは公式に Entity Framework が推奨されています
これはWindows鯖(IIS)+SQL Server環境での親和性が非常に高く、機能をフルに使うことが可能です
ですが、当鯖の環境はLinux+Monoです
当初はEntity Frameworkを検討していましたが、どうしてもMono上で実行時にエラーが発生してまともに動きませんでした
ですが、Monoによると 動作します と書かれているので、今思うとやり方がまずかったのかもしれません…?
もう1つの問題としてEntity Frameworkでのトランザクションは TransactionScopeクラス 前提になっていて、TransactionScopeはMono(というかLinux)上では動作しません。正確には MS DTCサービス が稼働している必要があります
無理矢理コネクションを引っ張り出してトランザクションを制御することも可能ですが、スマートではないですね
Entity Framework 6ではすでに TransactionScope は非推奨になってるようです…
正直、安定動作まで持って行くのにかなり大変でした(汗
やはり、日本語のドキュメントがほとんど無いことが致命的です。英語のドキュメントを読む労力が必要です
CakePHPとかFuelPHPのお手軽MVCに慣れているとヒントが少なくてキツいかもしれません
そう考えると選択肢の多いPHPがなんとも魅力的に見えます。ですが、当鯖はLinux+Monoです(意地)
大変なのは設定だけなのでそれさえできればOKですかね。なお、パフォーマンスは あまり良くない 模様…
やる気があれば、Fluent NHibernateの中核であるマッピング機能について書きたいと思います
先日土曜日に電王戦の第4局がありました
だけど、土曜日は1日中買い物に出かけていたので日曜日に視聴。迂闊にYahooトップを開いてしまい、視聴前にネタバレしてしまったのはあるあるですね(^д^)
結果はほぼ順当というかponanzaの勝利でした
中盤に評価値で優位に立ってからは一度も揺らぐことなく勝ちきりました。強すぎです
コンピュータは基本ミスしないので、プロ棋士側としては1回でも悪手を指してしまうとほぼ終わり、という非常にシビアなレベルに到達してしまっています
序盤に幻惑手ともいうべき手が何度も出てました。が、そんなのものは全く問題にならないくらいの指し回しでの完勝でした
最終局で団体戦の勝敗が確定することになりましたが、おそらくコンピュータ側の勝利でしょう
ponanzaに勝ったというのは本当に凄いことです!
AWAKEというソフトは皆目知らなかったのですが、PVによると元奨励会員の方が開発されたソフトのようですね
奨励会 というのはプロ棋士の養成機関、かつ認定機関(正確には日本将棋連盟)です
在籍して満26歳までに四段にならないと退会となり、プロへの夢は閉ざされてしまいます
(プロになれるのは年に数人といわれています)
基本的にプロ棋士を志す人は高校に通わない人も多く、10代の時間の多くを将棋の勉強に費やします
プロになれるのとなれないのでは天と地の隔たりがあり、もしプロになれないと26歳から他の職を探すことになるでしょう。しかし、人によっては学歴なども残っていないため、かなり厳しい状況になってしまうんじゃないかと思います
プロ野球で戦力外通告を受けた選手と境遇は近いのかもしれません。ただ、元プロ野球選手はトライアウトなどで再度プロになるチャンスがありますが、プロ棋士に敗者復活はありません
本当に厳しい世界です
"兄貴たちは頭が悪いから東大に行った" という米長邦雄前会長のセリフはあまりにも有名ですが、最近では学業も両立させる高学歴プロ棋士が少なくありません
やはり、将棋が強い人は頭が良いんでしょうねぇ。自分とあらゆるスペックが違いすぎて泣けてきます(;∀;)
当然、土台として頭が良いだけではなく人並みならない努力もあるのでしょう!
だけど努力って分かっていてもなかなかできるものではないですよねぇ。自分にはもう一度の人生があってもそこまでの努力はムリですw
さて最終局ですが、前述の通りAWAKE勝利に5000ガバスです
阿久津八段は今季順位戦全敗でA級陥落という結果を残してしまっており、かなりのスランプに陥っています。勢い的に考えてもトラブルのない限りAWAKEが勝つでしょう
プロ棋士vs元奨励会員で、決戦会場が将棋会館というのは偶然とはいえあまりにドラマティックですね
[twitter("581438412214808576")]
将棋ファンを自称しているのに全然知りませんでした
今の羽生さんはちょっと近寄りがたいオーラが出てますが、これを見る限り少し前ですかね?
2003年のCM。お母さんすげぇwっていうCMですが、
驚きなのは出演してる女の子が当時小学5年生の夏帆ということです!
でも今と結構顔が違いますね。言われないと気づかないと思います(言われても…?)
こちらは「雨宿り」篇
東京出身とのことですが、思いのほか関西弁が達者ですね
子供同士で女の子の方が大きい、っていう小学生でよくあるシチュエーションは何となく好きです
12:30に起床(寝坊)して今北産業だったのですが、なぜか画面には第一局の斎藤五段vsAperyの検討が…
あ…ありのまま 今 起こった事を(ry
調べてみるとAWAKEが21手で投了してしまったとのことでした
月並みな意見ですが、最後まで投了しないでほしかった
阿久津八段は俗にいわれている「2八角のハメ手」を本番でも採用しました
[twitter("586720812670947329")]
プロがプライドを捨ててアマの手を使ったという意見もあるようですが、
個人的には全く問題ない、指して当然だろうと思いました
おそらく勝敗が0-4、4-0という状況であれば指していなかったでしょう
2-2で迎えた本局は団体戦での勝敗が確定する大切な対局です。勝ちに徹するのは当然至極ですね
開発者の巨瀨さんは元奨励会員ということもあっていろいろ思うところはあったのでしょう…
ですが、自分の意見としては投了しないでもらいたかったなぁと
個人的に気になったのは対局後に巨瀨さんが言った「勝ちにはそれほどこだわっていなかった」というコメントです
やはり電王戦に出場すると決めた以上、最後まで投げないで勝ちにこだわってほしいと思います
出場することが叶わなかったソフトの開発者に対しても残念な気がしました
あと、当然ですが(投了は)運営やスポンサーに与える影響も大きすぎたように思います
そして電王戦を楽しみにしていた視聴者にとっても…
[twitter("586710248246738945")]
ponanza開発者の山本さんはごらんの通りですね
最後の会見でApery開発者の平岡さんが「ソフトの事前貸出は穴が見つかった場合にでも修正できないし、全くフェアではない」、巨瀨さんも「プロがアマチュアの手を…」と恨み節に終始してました
ですが、事前貸出&修正不可というのは完全なフェアではないにしろ、致し方ないのかなと思います
もし、貸出なしだと対策のしようがないし、修正可にしてしまうと研究がパーになってしまう可能性もある…
研究して穴を突かれてしまうという開発者側の意見も分かりますが、いちプログラマの個人的意見としては、穴とかバグも強さのウチだろうと考えます
自分としては何かの形で続けてもらいたいですね
しきりに「団体戦は最後」といわれてますので、団体戦以外で続編があるのかと期待してしまうのですけど
会見でドワンゴの川上会長が含みを残すようなことを話されていたのも気になります