投稿日時 [2015-06] : 1~5件目/6件中

懐かしいものが流れていたので適当に札入れしたら
誰とも競り合わず落札してしましました。

Cherry G80-11802LPAJA
MX11800系列トラックボール付属のJP配列モデルです。

アップロード画像

見てのとおりのHENTAI配列である。

出所は確かCOMPAQのラックマウントサーバかなんかの鍵盤だったと記憶しています。
US配列は世界中に供給していたこともあり、タマ数はそこそこありますがJP配列は少ないです。
その他にスウェーデン配列の存在が確認されています。

現行品で同様の配列にてwinキー付き2ボタンのタッチパッドモデルがあり、
何故か分かりませんがトラックボールはこのCOMPAQのOEMモデルしか存在しません。

機能キーの配置やテンキーの位置に目が行きがちですが、スペースキーのある下段が地味にアレ。
右手でスペースキーを押す人には苦痛としか言いようがありません。
富士通のHHK然りJP配列に省スペース鍵盤は相性が悪く、なにより美しくない。

キースイッチは茶軸を採用し、スペースキーのみ灰色軸となっています。
私は原理主義者ではないのでスペースキーを手持ちの茶軸に交換しました。

このモデルに限らずCOMPAQの鍵盤は昔から相性問題により認識しないことがありますが
USB変換器を介して入力・カーソル移動共に動作確認しました。

さすがに一昔前の鍵盤なので、現行他社製品と比べるとwinキーが無かったり機能キーが遠いなど
時代を感じるものがありますが、筐体やキートップの成型は綺麗で、製品としての仕上がりは美しい。

2件のコメント

HENTAI配列っすね。スイッチに茶軸が使われてるあたりはコストかかってる感じですね
自分もHHKBPro買ったことありましたが、速攻でヤフオクに流しました

アプリケーションキーはほとんど使いませんが、Winキーはないと困りますね~

SK-3210

以前いた会社のサーバのキーボードはコレでした。正直ちょっと欲しかった記憶があります
でもサーバはほとんどリモート制御なのでめっちゃ埃かぶってました

ThinkPad トラックポイントキーボード

ほとんど使う機会がありませんが、自宅サーバで直接操作する場合はこのキーボード使ってます
ThinkPad伝統の7列配置はなくなりましたが、まだまだ使いやすいっすわ

私もセカンドPCでThinkPadのやつ使ってます。

アップロード画像

本当にトラックポイントは偉大であります。

コメント投稿

vSphere Client

今回は5.5→6.0にアップグレードにしました
手順としては下記のとおり(かなり適当)

  1. VMwareのサイト からisoイメージをダウンロード

  2. ESXi-Customizer でisoイメージにNICのカスタムドライバをマージ
    ※当鯖はデフォルトで対応されていないNIC(Intel 82579LM)のため、ドライバを追加する必要があります。やり方は ググれば すぐに見つかります

  3. マージしたisoイメージをCD-Rに焼く

  4. 焼いたCD-Rでブートし、USBメモリをVMware vSphere Hypervisor 6.0にアップグレード

  5. アップグレードしたUSBメモリを鯖に差し込んでブート
    ※アップグレードの場合は設定もそのまま残っているのでこれで終了です

手順としては5.0→5.5へのアップグレードとかと全く同じでした

アップグレード自体は特に問題なし

特に滞りなく進みましたが、ついでにやった 仮想ハードウェアのアップグレード でネットワークが使用不可になるというトラブルに見舞われました

原因は上記操作によってNIC名が"ens32"→"eno16777728"に変更になったこと
(ほかにArch Linux独自の netctl のプロファイル再登録とかも必要でした)

それにしても"eno16777728"っていうNIC名はかなり違和感がありますね
"eth0"とかの論理名だと入れ替わってしまうことがあることが問題視されてこうなったようですが

5件のコメント

まだ務め中ですが…

ESXiを使ってるんですね。
こちらも職場では導入してます。
どんどん増えていくゲストOS…
どんどん食いつぶされていくストレージ…
ビビってオーバーコミットをしつつ運用をしていたり…

まだやってるのか不明ですが、
少し前に、ベンダーさんのセミナーに参加してきましたよ。
6のダイジェスト的な技術者向けのセミナーでした。

今、Viewの構築をしているのですが、
近々にViewのセミナーも開催されるみたい…
こっちの方にいきたかったな。
バタバタしているなか、初めてViewを構築するので、
ドキュメント読みながら、少しずつしか進まない中、
評価用ライセンスの期限が目減りするのにヒヤヒヤしながら…

もう、ほんとに早く辞めねば…

当鯖では、仮想メモリ12GB/実装メモリ8GB ですわ
一応これで問題なく動いてます。というか各サーバで全然メモリを使い切っていない状況ではありますが…

使用可能メモリ

これとは別にSSDホストキャッシュを6GB設定してますが、効果があるのか全く不明です

Viewってデスクトップのやつですか?
ちょっと気になりますが、業務用途だったら普通に使えそうですね
動画とか、GPU支援が必要なものは厳しそう

おつかれさまです。

そうです。ViewはVDIです。仮想デスクトップです。
ホワイトペーパーっていうの?本家のドキュメントとかに
利用シーンのケースとかも書かれていて、
キオスク使用とかルーチン事務用とかでのリソースの割り当てるときの
参考の数値とか書いてくれてます。
パワーユーザ用とかも

評価試用版でテスト構築をしてる途中ですが、
販売されている本も5系で、Webにもまだあまり情報がないので、
本家ドキュメントでわからん部分に毎回ぶつかりながら、
進めてます。このサイトのように構築方法をかけば
それなりのコンテンツになるかなぁ~とかって思ったりw

PS
面接受けた会社落ちました。
うまくいかないなぁ…
​独立…独立…う~む…

最近、自律神経失調気味の管理人です…

本はこの辺りですか? 下はちょっと古い
ていうか VMware Horizon View って名前になってたんですね


自分も面接苦戦中です
準備不足なのか、元々がダメなのか分かりませんが本当にうまくいきません

あと、東京と大阪で求人数が違いすぎて愕然ですわ
東京が多すぎるだけかもしれませんが

あれ?6の本でてたんですね…
知らなかった…
職場にあるのは下の古いほうです。

購入依頼を出してから退社しよう…

情報ありがとうでヤンス

コメント投稿

http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51906814.html
あー!こんなん考えてたのに!

2件のコメント

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150615/284257/?P=1

まともな事いってるなぁ

"残業しない人に払う残業代" って俗にいう見なし残業とは異なるんですかね?
以前の会社では見なし残業40時間が月給に含まれてましたね。でも、繁忙期以外は残業が40時間超えることはほとんどありませんでした

全然関係ないですけど、大阪弁そのままのインタビュー文はちょっと見にくいと思いましたw

コメント投稿

第1期 叡王戦

ニコニコ動画から電王戦の続報が出ましたね
その名も 叡王戦。"叡"という字には かしこい、聡明なこと という意味があるようで

しかも公式戦!

個人的には一番驚いた点ですが、公式戦として新設されるようです
出場棋士も羽生名人、渡辺棋王以外はほぼエントリーとのことで、メンツが他の棋戦と全く遜色ありません。これだけの豪華だと相当なマネーが動くことは間違いなさそう

優勝者は電王と三番勝負

電王とはコンピュータ将棋チャンピオンのことです
これだけのメンツが揃ったということで、日本将棋連盟の本気度がうかがい知れます

早速明日に開幕局があるようなので、これは視聴せざるを得ません

コメント投稿

米国政府やWikipediaはすべてのWebサイトをHTTPS化へ。
Webサイト所有者はそれに倣うべきか
トレンドマイクロ セキュリティブログ

個人的には大賛成です。当サイトも常時SSL(HTTPS)
当初は必要なページのみHTTPSを考えてましたが、個別に制御するのが面倒だったり、一部ブラウザでHTTPS→HTTPのリダイレクト時に警告が出ることがあったり(現在はほとんど無問題)と、いろいろ問題があります
すべてHTTPSにした方が管理の手間もなくなるのでおすすめですね

といっても既存サイトでは掛かるコスト(特にテスト)が大きいので、新規立ち上げのサイトでないと難しいかもしれません

当サイトはRapidSSL

ちなみに当サイトの証明書は エンジョイSSLダイレクト という代理店で購入しました
購入時は\1300/年ほどでしたが、現在では倍くらいの価格になってしまってますね。円安って…

高い信用度が要求されるサイトではベリサイン等の有名ベンダのものがよいですが、
当サイト規模であればRapidSSL等の廉価証明書で良いだろうと

あまり進んでいない常時SSL

とはいえやはりすぐに常時SSLに移行することは難しいようです

冒頭の記事にもありましたが、Mozillaのいう 一部の新機能はHTTPSのみで有効 あたりの機能が主流になってくれば常時SSLも加速しそう(たぶん)

2件のコメント

こちらも、常時SSLは賛成ですな。


明日、閏秒なにもなければよいが…

閏秒ですか。全然知りませんでした
システム関係だと時間の同期がクリティカルな案件でもない限り特に影響なさそう

当サイトはアルゴリズムがSHA-1という脆弱性持ち証明書を使ってます
普通の業者であれば無料でSHA-2に移行できるんですが、あまりにも激安な業者だったので対応してくれないようです

SSL Server Test というテストではランクA(A+が最高)。やっぱりSHA-1が足を引っ張ってます

コメント投稿