タグ [仕事] : 1~2件目/2件中

Mainframe Computer
Photo by Pargon is licensed under CC BY 2.0

新元号、平成31年元日から 皇室会議経て閣議決定へ
Yahoo! JAPAN ニュース [2017年01月10日 07時55分]

システム屋にとって軽減税率以来のビッグニュースとなりそうです
会社側からしたらかき入れ時到来ですが、社員は必死こいて対応させられてる状況が目に浮かびますね

MTSH?

DBのデータ型がVARCHAR(7)で中身が"H290101"という、○○な設計も平気で存在してます
実装によっては結構な規模になりそうな感じ

MTSHと来て次もMTSHのどれかになるとかなりアツい状況になりそうですが、さすがに考慮されるでしょう



.NETのライブラリとかもおそらくアップデートされるんでしょうが、
1.0とか2.0だとそのまま放置されそうな気もします。そうなると独自に実装する感じになりますかね

Unicode文字も追加されるのかな?
㍾→㍽→㍼→㍻→??

コメント投稿

44/365 - Analog sound
Photo by Chris is licensed under CC BY 2.0

<職場に音楽>メンタルケアや集中力向上 関心高く
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 [2015年04月13日 13:32]

自分はだいたい何か作業をするとき、常に音楽を聴いています
IT系の企業だと職場にUSENが流れていたり、個人でイヤフォンで聴いている人もよく見かけますね

無音はダメ。ゼッタイ。

以前働いていたある会社でBGMなし、イヤフォンも禁止というところがありました
営業、サポートがいなくて電話が鳴ることもなくキーボードを打つ音だけが響いているという環境です

今思えば本当に良くない環境でした。自分が考える無音の主なデメリットは以下の通りです

  • 会話がしづらい
    仕事の話をしようにも静かすぎて話しづらく、いざ話すと話の内容が全社員に筒抜けになってしまう(=話しづらい)

  • キーボードを叩く音で感情が他の人に伝わってしまう
    たまに不機嫌になってエンターキーを急に思い切り叩く人がいます。そのような行為は本人だけでなく周囲の人まで不機嫌にさせる効果があります

  • 音を出さないように神経を使ってしまう
    たとえば机の引出の開閉だけでもそれなりの音が出てしまいます
    音を出さないようにそーっとするわけですが、そんなことに神経を使いたくありません

どのようなBGMが良いか

職場BGM推進委員(?)の自分としては無音ではない環境が良いと考えてますが、BGMをかけると問題になるのがBGMの好みです
たとえばJ-POP固定だと、J-POPをほとんど聴かない人は少し苦痛になるかもしれません

ベタにクラシック、ヒーリングミュージック(眠い?)などが良いと思います。さすがにクラシックが嫌い、という人はほとんどいないと思うので…

おすすめはネットラジオ

もし、イヤフォンで音楽を聴いても良いのであればそれがベストですね
自分はアンビエント、チルというジャンルを聴いています。いずれもボーカルなしのインスト曲がメインです

以下のネットラジオをよく聴いています

おすすめはspacesfm、Chill Out Zoneです
Skylab Radio というのをよく聴いてましたが、何のアナウンスもなく終了(?)してしまって今は聴くことができません。残念

上記以外でも RadioIO など、様々なジャンルで放送しているところもあるので、好きなジャンルがあればそれを聴いてみるのもいいでしょう

洋邦問わず聴きたい人には

ラジオNIKKEI第2 がおすすめです
オンエアリスト も公表されていて気になった曲も探しやすいのも○

選曲のセンスもいい感じですわ!

コメント投稿