タグ [C#] : 1~3件目/3件中

dotnetCoreLogoPack
Photo by campusMVP.es is licensed under CC BY-SA 4.0

当サイトではASP.NET MVC 4というフレームワークを使ってますが、これはもはや化石で早くアップデートしたいなぁと考えております。
さらに意地でもWin鯖を使わないという意志のもと、現在Monoというオープンソースを使って無理矢理Linux上で動作させている状態です。

一昔前まではWin鯖以外だとMonoを使うよりほかないという状況でしたが、クロスプラットフォームで動作する.NET、つまり.NET CoreがMSから公式にリリースされ、もはやMonoを採用する選択肢はほぼありません。Monoのパフォーマンスは他のサーバサイドテクノロジと比べかなり悪いです。

ですが、System.Drawing以下の画像関係のクラスが最新版でも軒並みサポートされていないのが残念な感じですね。
おそらく(GDIとか)OS依存の部分が大きいので今後もサポートされないでしょう。


.NET Core Image Processing
.NET Blog [2017年01月19日]

代替ライブラリについてこちらの記事でかなり細かな検証が行われてます。さすが公式ブログ。🆗


コメント投稿

NHibernate

当鯖ではDBにMySQLを使っており、ORマッパーとして Fluent NHibernate を使ってます
だけど、残念なことにFluent NHibernateについて日本語の情報がほとんどありません

需要がないんだろうなぁ( °_°) と思いつつ自分が思うことをいろいろ書いてみます

Fluent NHibernateとは

大本に Hibernate というJavaのORマッパーがあって、これを.NETに移植したものが NHibernate になります
Hibernateはかなり枯れたプロダクト。ですが、歴史がある分動作は安定しています(たぶん)

NHibernateの設定は、ORマッピング定義を含めすべてXMLファイルで作成する必要があります。これがなんとも面倒でその難解さも相まって導入の障害になっていました

これをソースコード上でできるようにしたものがFluent NHibernateです

設定の例

// DB接続のファクトリクラス
private static readonly ISessionFactory _factory;

static DB() {
    // メソッドチェーンで設定
    var config = MySQLConfiguration.Standard
        .ConnectionString(x => x.FromConnectionStringWithKey("DB"))
        .IsolationLevel(IsolationLevel.ReadCommitted);
    _factory = Fluently.Configure().Database(config)
        .Mappings(x => x.FluentMappings.AddFromAssemblyOf<MvcApplication>())
        .BuildSessionFactory();
}


Entity Frameworkを使わない理由

.NETで作成するアプリケーションのORマッパーは公式に Entity Framework が推奨されています
これはWindows鯖(IIS)+SQL Server環境での親和性が非常に高く、機能をフルに使うことが可能です

ですが、当鯖の環境はLinux+Monoです
当初はEntity Frameworkを検討していましたが、どうしてもMono上で実行時にエラーが発生してまともに動きませんでした
ですが、Monoによると 動作します と書かれているので、今思うとやり方がまずかったのかもしれません…?

もう1つの問題としてEntity Frameworkでのトランザクションは TransactionScopeクラス 前提になっていて、TransactionScopeはMono(というかLinux)上では動作しません。正確には MS DTCサービス が稼働している必要があります

無理矢理コネクションを引っ張り出してトランザクションを制御することも可能ですが、スマートではないですね

追記

Entity Framework 6ではすでに TransactionScope は非推奨になってるようです…

実際に使ってみて

正直、安定動作まで持って行くのにかなり大変でした(汗
やはり、日本語のドキュメントがほとんど無いことが致命的です。英語のドキュメントを読む労力が必要です

CakePHPとかFuelPHPのお手軽MVCに慣れているとヒントが少なくてキツいかもしれません
そう考えると選択肢の多いPHPがなんとも魅力的に見えます。ですが、当鯖はLinux+Monoです(意地)

大変なのは設定だけなのでそれさえできればOKですかね。なお、パフォーマンスは あまり良くない 模様…

やる気があれば、Fluent NHibernateの中核であるマッピング機能について書きたいと思います

コメント投稿

久々にハマった

.NETでメール送信するときは MailMessage というクラスを部分的に使うのですが、こいつは日本語環境で文字化けしやすいという問題を抱えていました
この問題については "MailMessage 文字化け" などでググると山ほど出てきます

今回はこの問題ではなく .NET Framework 4.5からMailMessageクラスの挙動が変更された ということに起因します

.NET Frameworkの4.0と4.5は共存できない

.NET Frameworkの4.5をインストールすると4.0は勝手にアンインストールされてしまいます
4.5がインストールされているマシンだと、コンパイル時の対象フレームワークに4.0を指定しても実際使用されるのは4.5のアセンブリです

また、Environment.Version を使ってインストールされているVerを判定することはできません(4.5でも “4.0.30319” が返る)。これは、4.5のアセンブリVerが4.0と同じであるためです

インストールされているVerを判定するには

StackOverflow のエラい人によると、下記のようにすればインストールされているVerが4.0以下なのか、4.5以上なのか判定することができるようです

public static bool IsNet45OrNewer() {
    return Type.GetType("System.Reflection.ReflectionContext", false) != null;
}

ReflectionContext クラスは4.5以上にしか存在しないので、4.5以上だと true が返るという塩梅です。スマートですね~

毎回判定してるとパフォーマンスがよろしくないので静的変数に切り出してしまうのが良いでしょう(2つ目のfalseは省略可能です)

public static readonly bool IsNet45OrNewer = 
    Type.GetType("System.Reflection.ReflectionContext") != null;


コード例

// Bエンコード処理
private String BEncode(String text, Encoding encoding) {
    var bytes = encoding.GetBytes(text);
    text = Convert.ToBase64String(bytes);
    return String.Format("=?{0}?B?{1}?=", encoding.HeaderName, text);
}

// メール送信処理
private void SendMail() {
    var encoding = Encoding.GetEncoding("ISO-2022-JP");
    var subject = "件名です";

    if (IsNet45OrNewer) {
        // .NET Framework4.5以上だと二重でBエンコードする
        subject = BEncode(subject, encoding);
    }

    using (var mail = new MailMessage()) {
        mail.Subject = BEncode(subject, encoding);
        // 以降、メール送信処理(ry
    }
}


.NET Frameworkの4.0と4.5は完全互換ではない

今回のケースはまさに↓の記事にあるとおりの内容でした

.NET 4.5で予定されている互換性のない変更

おそらくこのような互換性の問題はかなりレアではあるものの、MailMessageクラスの変更は結構影響が大きそうな気がします

ちなみに MS公式の4.0→4.5の互換性 のページにもMailMessageクラスの変更は載っていません
思ってたよりザルですね…

そもそもMailMessageクラスは日本語環境だと問題が発生しやすいので、Tokiさんが公開されている TKMP というライブラリを使わさせていただくのも手です

コメント投稿