タグ [セキュリティ] : 1~4件目/4件中

アップロード画像

NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
不屈の"トップガン"、サイバー攻撃に挑む サイバーセキュリティー技術者・名和利男

録画していて放置してたものを視聴。情報セキュリティの前線で奮闘している方に迫った内容でした


技術者不足の情報セキュリティ業界

アップロード画像

昨今はプログラマなども技術者不足になっていると聞きますが、セキュリティエンジニアは特に深刻なようです

自分が考えるセキュリティエンジニア不足の理由としては、

  • セキュリティに関して関心が少なくセキュリティエンジニアになろうと考える人が少ない
  • 敷居が高い

前者に関してはかなり私の偏見が入ってますw セキュリティ自体が少し地味(?)な気もします
そもそも求人サイトなどでの求人もあまりないようも感じますが、そのあたりはどうなのでしょうか。特殊な業界なので紹介などでの入社が多いのでしょうか

後者に関しては↓で


防御の難しさ

Google Tシャツ

番組内で名和さんも言っていましたが、攻撃するより防御することの方が遙かに難しいのです。防御するには最低でも攻撃方法について知っておかなければなりません

攻撃手法は様々であり、各状況に対応するにはプログラミング言語、OSの知識、ネットワークの知識などを高レベルで習得している必要があります

一方、攻撃側は様々なクラッキングツール、クラッキング手法などが公開されており、特にプログラミングなどに精通していなくても攻撃することが可能です(俗に云うスクリプトキディ)
また、攻撃側は不特定多数に適当に攻撃するだけで成果が上がってしまうのも問題です

防御側の対策は得てして後手に回りがちになっています。企業のサーバなどであればセキュリティパッチ1つを適用するにも、動作テスト、適用対象の台数の多さなどの理由で簡単ではありません


自ら情報を公開するクラッカーたち

アップロード画像

防御に回るだけではやられっぱなしなので、クラッカーの特定というのもセキュリティエンジニアにとって重要な仕事のようです

クラッカーの多くはSNSやコミュニティサイトでクラッキング情報を公開していたり、クラッカー仲間と情報交換をしています

実際にクラッキング情報の公開にFacebookなどが使われることも多いです

こういった情報を元で特定につながることも多いとか。クラッカー目線で考えると、こういう自己顕示欲はデメリットにしかならない気もします


(日本への)攻撃のほとんどは中国から

打死小日本

これにはついては今更ですね




番組内で解析されていたマルウェアについてはAndroidが多そうな感じでした
最近はAndroidでの被害が多いのでしょうか?

番組の内容に興味がある方は piyologさん が詳しくまとめてくださっているので、そちらも確認してみてください




セキュリティつながりで…

IPAの新試験として 情報セキュリティマネジメント試験 というものが始まるようです

"共通キャリア・スキルフレームワーク(CCSF)レベル2相当"ということで難易度としては基本情報と同程度なのでしょうか
以前にあったセキュアド的なポジションになるのですかね

IPAの試験なのに更新制であると云われてて、これが本当だとしたら受験の動機付けとしてかなりのマイナスポイントになりそうです
実際、セキュリティに関しては日々新しい知識が必要になるので此れは是で正しいのでしょうけど

コメント投稿

米国政府やWikipediaはすべてのWebサイトをHTTPS化へ。
Webサイト所有者はそれに倣うべきか
トレンドマイクロ セキュリティブログ

個人的には大賛成です。当サイトも常時SSL(HTTPS)
当初は必要なページのみHTTPSを考えてましたが、個別に制御するのが面倒だったり、一部ブラウザでHTTPS→HTTPのリダイレクト時に警告が出ることがあったり(現在はほとんど無問題)と、いろいろ問題があります
すべてHTTPSにした方が管理の手間もなくなるのでおすすめですね

といっても既存サイトでは掛かるコスト(特にテスト)が大きいので、新規立ち上げのサイトでないと難しいかもしれません

当サイトはRapidSSL

ちなみに当サイトの証明書は エンジョイSSLダイレクト という代理店で購入しました
購入時は\1300/年ほどでしたが、現在では倍くらいの価格になってしまってますね。円安って…

高い信用度が要求されるサイトではベリサイン等の有名ベンダのものがよいですが、
当サイト規模であればRapidSSL等の廉価証明書で良いだろうと

あまり進んでいない常時SSL

とはいえやはりすぐに常時SSLに移行することは難しいようです

冒頭の記事にもありましたが、Mozillaのいう 一部の新機能はHTTPSのみで有効 あたりの機能が主流になってくれば常時SSLも加速しそう(たぶん)

2件のコメント

こちらも、常時SSLは賛成ですな。


明日、閏秒なにもなければよいが…

閏秒ですか。全然知りませんでした
システム関係だと時間の同期がクリティカルな案件でもない限り特に影響なさそう

当サイトはアルゴリズムがSHA-1という脆弱性持ち証明書を使ってます
普通の業者であれば無料でSHA-2に移行できるんですが、あまりにも激安な業者だったので対応してくれないようです

SSL Server Test というテストではランクA(A+が最高)。やっぱりSHA-1が足を引っ張ってます

コメント投稿

PDFの電子証明書を買ってくれって要請がきたんだけど、
一般的なサーバ証明書の(SSL)やつを購入すればいいのかな?
(CSRをこっちに送るってことだけど、PDF用に作って送ってくるんかなぁ…)

9件のコメント

んーどうなんでしょうね?
電子署名ってことでしょうけどやり方とか全然分からないっすわ

PDFの電子署名についてちょっと調べたところ、暗号化、改ざん防止(検知)、タイムスタンプとかの目的で電子署名を付けるみたいですね

アクロバットとかでやり方とかはあるんだけど
で、実際SSL証明書業者からは買えるの?ってのが
わからなさすぎる…
某大手証明書業者ではそのようなサービスがあるけど
どうも今回のものとは別だよなぁ…って感じで…

PS
一次面接の連絡が来ました。
​久しぶりの面接だ…

面接おめ!

ウチにAcrobat 9 Proがありますが、全く使ってませんね。インストールすらしてない
Acrobatの無料体験版でいろいろやってみてはどうですか?

木、金と出張だったので、証明書の方は進んでいないんですが、
普通に?サーバ証明書として?買えばいいみたいです。
日頃買っているSSL証明書ベンダーに問い合わせましたw

マンガとかよく読んでますか?(ウメハラ?)
マンガもめっきり読まなくなってしまいました。
最近は技術書よりビジネス書を買う事がふえてきたかなぁ。
昨日は、池上さんの本と、ホリ○モンの本を買いましたが…
マンガでは、キングダムが読みたいなぁって思ってますが、
マンガはすぐにかさばるので電子書籍でいいかなぁと。

なるへそ~

ちなみに当サーバは\1200/年の激安証明書を使ってますが、さっき見てみると\2600/年に値上がりしてました。円安が原因だと思われますが、これは値上がりしすぎ

自分的には円安は皆目良いことがないです
円高の時は海外サイトからコート買ったりしてました。円安で一番打撃なのはPCパーツがかなり高くなってることですね


マンガはめっきり減りましたね。ゲームもほとんどしなくなりました
本当にどんどんつまらない人間になっていっていると思います

電子書籍は最近結構買ってます(Kindle)。電子書籍は結構セールやってたりするのでおすすめです

表紙

寄生獣 フルカラー版(1)

無料だったのでダウンロードしておきました(現在は終了)。中学生の時に全巻読みましたが今見ても全然おもしろい
アニメ版はもう1つでした。やっぱりマンガの方が良いです

キングダムはアメトーークでやってましたねw

キンドルどないですか?
割引とか、ポイントとかキンドルではどうですかね?
キングダムがアメトーーク後に売り切れになってしまってるとか
キンドルでは(ポイント)50%とかって書いてましたが。

ちなみにキンドルって端末買ってます?

エージェント経由でひっさしぶりに一次選考の連絡がきました…
​いっそがしいなぁ…

Kindleの端末は買ってません。スマホで見てます
でも電子書籍見るんだったらタブレットくらいの大きさは欲しいところです
iPadだったらたぶん快適ですよ

ちょっと前までは価格自体が安かったんですが、最近はAmazonポイント還元になってますね
Amazonポイントであってもすぐ使うので問題なさそうですが

アマゾンで使えるポイントになるの!?
それはイイですな。

hontoで電子書籍買ってたけど、キンドルでかっちゃおうかなぁ…

う~ん…応募してないのにお祈りがきましたよ…
企業からオファーが来る。

求人情報の内容に質問を送る

祈られる

Windows10のアイコンがでてきました。

Amazonで1ポイント=1円で使えますね

(以下、聞いた話)
iPadが出たあたりに電子書籍界隈がかなり賑わって、それを取り扱う業者もかなり台頭しましたが、その業者の多くがかなり苦しんでるみたいですわ

やはり、電子書籍自体がまだまだこれからという感じっぽいです


企業からのオファーに関しては面接確約のものでないと、普通に応募するのとほとんど変わらないんじゃないかと思いますわ~

コメント投稿

Microsoft、Webブラウザの「Do Not Track」をデフォルトで無効に
ITmedia ニュース [2015年04月06日 07:55]

少し前のニュースですが、Windows 10プリインストールのWebブラウザとなるIE11とSpartanでデフォルトの状態で Do Not Track が無効になると発表がありました

Windows 8のIE10では デフォルトで有効 と発表され話題になりましたが、想像以上にいろんなところから反発が強く、信念を翻した形です

Do Not Trackとは、ユーザ側でトラッキング(ユーザ追跡)を拒否することを明示的にするもので、有効の場合、"DNT: 1" というHTTPヘッダがサーバに送信されるようになります

強制力はなし

Do Not Trackですが、W3Cにも法的にも定められたものでもないのでトラッキングするかどうかはサーバ側の裁量次第です。で、実際のところDo Not Trackはほとんど無視されると思って良いと思います

紳士協定のDo Not Trackが微妙、法規制やADブロックという選択肢も

Googleが賛同していないのが流れとして大きすぎますね
ちなみに当サイトもトラッキングは行ってますが、Do Not Trackは無視しています。すみません

仮に法的に強制されてもおそらくザルのままでしょう。実際にトラッキングされていないかどうかはユーザ側で確認することは困難です

コメント投稿