タグ [ソフトウェア] : 1~5件目/5件中

MacTypeとは

一言で言うと "テキストの見た目をキレイにするソフト"
MacTypeについての記事は検索すればアホほど出てきますが、あまりに素晴らしいので自分も書いてみます

自分的にはWindowsを使う上で手放せないソフト、Process ExplorerfenrirCLCL、かざぐるマウス(本家消滅)、Everything と比肩するレベルのアプリです

唯一の気掛かりは中華製であることですねw
作者様には申し訳ないのですが、やはり一瞬躊躇してしまいますね(だったら使うなってハナシですが)

Before and After

MacTypeの効果は実際に見てみるのが早いです
そのままだと縮小されて表示されているので、画像をクリックして等倍表示にしてもらうとわかりやすいと思います

無効

無効

有効

有効

無効とはすなわちデフォルトの状態ですが、ジャギー(ギザギザ)が目立ちすぎて全く話になりませんね
OSはWindows7ですが、この辺りは本当にクソです

一方、有効の方はテキストにアンチエイリアスが掛かっていてジャギーがかなり抑えられています
フォントサイズが大きいと特に顕著です。下記、タイトルの"ギリシャ"の比較です

無効

無効

有効

有効

自分も一時期マカーで、Safariでのブラウジングはテキストのレンダリングがキレイで感動したのを覚えています。それにかなり肉薄しているようにも見えます

ちなみにブラウザで比較してますが、基本的にWindows上のすべてのアプリ(Windows自体を含む)でレンダリングが有効になります

インストールについて

インストールについてはほぼ省略ですw
下記の本家サイトからダウンロードしてインストールしてください

https://code.google.com/p/mactype/

注:
なぜか現在ダウンロードリンクがリンク切れになっているようです。そのうち復活するかも…
本家以外のサイトからダウンロードするのはあまりオススメできません


設定について

起動モード選択

MacTypeを動作させるモードは3つあり、MacType動作の安定性は下記のようになります

レジストリモード > サービスモード > MacTray ロード

ただし、MacTypeの安定性を高めるということはMacTypeの動作権限を強くすることを意味し、Windowsや、その他のアプリの正常な動作に与える影響が強くなります

個人的にはサービスモードがオススメです。MacTray ロードだとレンダリング動作に遅延が発生することがありますが、サービスモードではそのようなことはありません

プロファイル選択

[次へ]ボタンをクリックするとこの画面になります。アンチエイリアスの度合いを設定します
個人的には[LCD.W7~]っていうのがオススメですが、いろいろ試してみて気に入ったものを使うのが良いでしょう(丸投げ)

自分でプロファイルを作成することも可能です

注意点など

レンダリング処理を横取りして動作するソフトなので、GPUレンダリングが有効になっていると動作しないケースもあります(例:Firefoxの[ハードウェアアクセラレーション機能を使用する])

多くはGPUレンダリングを無効にすれば動作するようになります。ただし、IEのようにGPUレンダリングを無効にしても動作しないアプリもあります

また、アプリによってはMacTypeを有効にしていると動作に支障の出るアプリもあります(例:Photoshop)

その場合は設定画面の[プロセスマネージャ-]ボタンから個別にMacType適応を無効にしてください

コメント投稿

vSphere Client

今回は5.5→6.0にアップグレードにしました
手順としては下記のとおり(かなり適当)

  1. VMwareのサイト からisoイメージをダウンロード

  2. ESXi-Customizer でisoイメージにNICのカスタムドライバをマージ
    ※当鯖はデフォルトで対応されていないNIC(Intel 82579LM)のため、ドライバを追加する必要があります。やり方は ググれば すぐに見つかります

  3. マージしたisoイメージをCD-Rに焼く

  4. 焼いたCD-Rでブートし、USBメモリをVMware vSphere Hypervisor 6.0にアップグレード

  5. アップグレードしたUSBメモリを鯖に差し込んでブート
    ※アップグレードの場合は設定もそのまま残っているのでこれで終了です

手順としては5.0→5.5へのアップグレードとかと全く同じでした

アップグレード自体は特に問題なし

特に滞りなく進みましたが、ついでにやった 仮想ハードウェアのアップグレード でネットワークが使用不可になるというトラブルに見舞われました

原因は上記操作によってNIC名が"ens32"→"eno16777728"に変更になったこと
(ほかにArch Linux独自の netctl のプロファイル再登録とかも必要でした)

それにしても"eno16777728"っていうNIC名はかなり違和感がありますね
"eth0"とかの論理名だと入れ替わってしまうことがあることが問題視されてこうなったようですが

5件のコメント

まだ務め中ですが…

ESXiを使ってるんですね。
こちらも職場では導入してます。
どんどん増えていくゲストOS…
どんどん食いつぶされていくストレージ…
ビビってオーバーコミットをしつつ運用をしていたり…

まだやってるのか不明ですが、
少し前に、ベンダーさんのセミナーに参加してきましたよ。
6のダイジェスト的な技術者向けのセミナーでした。

今、Viewの構築をしているのですが、
近々にViewのセミナーも開催されるみたい…
こっちの方にいきたかったな。
バタバタしているなか、初めてViewを構築するので、
ドキュメント読みながら、少しずつしか進まない中、
評価用ライセンスの期限が目減りするのにヒヤヒヤしながら…

もう、ほんとに早く辞めねば…

当鯖では、仮想メモリ12GB/実装メモリ8GB ですわ
一応これで問題なく動いてます。というか各サーバで全然メモリを使い切っていない状況ではありますが…

使用可能メモリ

これとは別にSSDホストキャッシュを6GB設定してますが、効果があるのか全く不明です

Viewってデスクトップのやつですか?
ちょっと気になりますが、業務用途だったら普通に使えそうですね
動画とか、GPU支援が必要なものは厳しそう

おつかれさまです。

そうです。ViewはVDIです。仮想デスクトップです。
ホワイトペーパーっていうの?本家のドキュメントとかに
利用シーンのケースとかも書かれていて、
キオスク使用とかルーチン事務用とかでのリソースの割り当てるときの
参考の数値とか書いてくれてます。
パワーユーザ用とかも

評価試用版でテスト構築をしてる途中ですが、
販売されている本も5系で、Webにもまだあまり情報がないので、
本家ドキュメントでわからん部分に毎回ぶつかりながら、
進めてます。このサイトのように構築方法をかけば
それなりのコンテンツになるかなぁ~とかって思ったりw

PS
面接受けた会社落ちました。
うまくいかないなぁ…
​独立…独立…う~む…

最近、自律神経失調気味の管理人です…

本はこの辺りですか? 下はちょっと古い
ていうか VMware Horizon View って名前になってたんですね


自分も面接苦戦中です
準備不足なのか、元々がダメなのか分かりませんが本当にうまくいきません

あと、東京と大阪で求人数が違いすぎて愕然ですわ
東京が多すぎるだけかもしれませんが

あれ?6の本でてたんですね…
知らなかった…
職場にあるのは下の古いほうです。

購入依頼を出してから退社しよう…

情報ありがとうでヤンス

コメント投稿

Microsoft、Webブラウザの「Do Not Track」をデフォルトで無効に
ITmedia ニュース [2015年04月06日 07:55]

少し前のニュースですが、Windows 10プリインストールのWebブラウザとなるIE11とSpartanでデフォルトの状態で Do Not Track が無効になると発表がありました

Windows 8のIE10では デフォルトで有効 と発表され話題になりましたが、想像以上にいろんなところから反発が強く、信念を翻した形です

Do Not Trackとは、ユーザ側でトラッキング(ユーザ追跡)を拒否することを明示的にするもので、有効の場合、"DNT: 1" というHTTPヘッダがサーバに送信されるようになります

強制力はなし

Do Not Trackですが、W3Cにも法的にも定められたものでもないのでトラッキングするかどうかはサーバ側の裁量次第です。で、実際のところDo Not Trackはほとんど無視されると思って良いと思います

紳士協定のDo Not Trackが微妙、法規制やADブロックという選択肢も

Googleが賛同していないのが流れとして大きすぎますね
ちなみに当サイトもトラッキングは行ってますが、Do Not Trackは無視しています。すみません

仮に法的に強制されてもおそらくザルのままでしょう。実際にトラッキングされていないかどうかはユーザ側で確認することは困難です

コメント投稿

2ch.net専用ブラウザの開発者の皆さまへ
developer.2ch.net

前々からアナウンスされていた(らしい)とおり、2chのdatへの直接アクセスができなくなりました
これに伴って一部の2chブラウザが現在使用できなくなっています

背景

2chの運営費は広告から賄われているのですが、2chブラウザ経由だと広告が表示されず運営側に広告収入が入らないことが問題になっていました(らしい)
このため、従来のdatからAPIへとアクセス方法が変更になり、運営側から認証キーを発行されたクライアントソフトだけがアクセスできるようになったようです

Jane Viewが使用できなくなった

10年以上愛用していた Jane View が本日より使えなくなってました
Jane系では Jane Style がすでに対応済みとのことでこちらに乗り換え。同じJane系のブラウザなので簡単に移行できました
ただ、ネット上ではJane Styleはキナ臭いというのが大多数の意見みたい

右にデカい広告が…

前述の通りレス欄の右側に広告が出てますね。結構デカい
アクセス解析すると tkssp.com というドメインにアクセスして広告を取ってきているようです
このあたりをごにょごにょすればすぐに非表示にできそうですが、自分は特に気にならないのでしばらくそのままで使おうと思ってます(バイナリ書き換えでも簡単に非表示にできる模様)

あと rep2 というサーバサイド型の2chブラウザも使えなくなってました
こちらはほとんど使ってなかったので放置

今後の2chスクレイピングは

実は自前でも2chのレスをチェックするソフトを作成していたんですが、これもdatアクセスだったので動かなくなってました
だけどHTMLは当然普通に表示できるので、これをパースしてスクレイピングすればおそらく大丈夫そうです(たぶん)

2件のコメント

ギコナビ使ってましたがつかえなくなってので
Jane Style に乗り換えました。
iOSでのアプリはどうるんかなぁ…
メインはiPadなので、不便なり…

Jane Styleですが、結局バイナリ書き換えで広告非表示にしてしまいました
バイナリエディタで簡単にできるので、興味があればググってごにょごにょしてみてください

iPadだったらBB2Cがありますが、こちらも簡単に広告消せるみたいです

こないだデスクトップから引っこ抜いたSSDにWebサーバ(このサーバ)と、DBサーバの仮想ディスク移行したんですが、外からアクセスする分には全く違いが分からないですね
でも、起動スピードは爆速になりましたw

コメント投稿

Arch Linux

Keep It Simple, Stupid;
(シンプルにしとけよ、このバカチンが)


当サイトでは Arch Linux というOSを使っています
かれこれ7年ほど使っていますが昔は今ほどメジャーなOSではありませんでした
ちなみに今は ランキングで8位 とのこと。Arch Linuxの特徴としては…

ローリングリリース

初めはベタにFedora(Core)を使っていました
ぐーたらな自分は頻繁なメジャーバージョンのアップデートについて行けずアップデート放置→OSごと放置という流れになってました

ローリングリリースとはGentoo Linuxなどに採用されているアップデートモデルのことで、バージョン番号を持たずに個々のソフトを細かくアップデートするようになってます
自分にとってはこれがこのOSを使い続けている大きな理由です

しかし、実際のところ時期によってインストーラで入るパッケージなどは結構違っていて、インストール時期が違う環境でもアップデートしても全く同様の環境にはなりません
ただバージョン番号がないためにメジャーアップグレードが不要、というのは凄く気が楽です

ただ、Arch Linuxでもアップデートを放置しすぎるとアップデートでコケてしまうことがあるので放置プレイには要注意です

Wikiが充実

Arch Wiki というWikiがあり内容がかなり充実しています
日本語訳されているものも多く、他ディストリのLinuxユーザからしても非常に有用です。いつもお世話になってます

サーバには不向き(?)

…だと、個人的には思います
理由としてアップデート後のトラブルが割とある (!?)ことで、アップデートパッケージの更新がFedora並に速く、完全にテストされていないものも多く含まれています
アップデートをサボってアップデートパッケージが大量にあるときはヒヤヒヤです

あと、/libが/usr/libのシンボリックリンクinitscriptsがsystemd になったりと、たまーにダイナミックな更新が入ります
実際、上記の更新時にOSが起動しなくなるというトラブルに見舞われたのは今となってはいい思い出です(当時は必死です)

インストーラがクソ

クソ、というよりかインストーラがありません
最近のディストリでは当たり前のグラフィカルなインストーラなんてもちろんありません
自分が使い出した頃はCUIインストーラがあったんですが、メンテナ不足が原因か最近はそれすらもありません

ただ、前述の通りWikiが非常に充実しているので、Wikiがあればなんとかなります

基本、最小構成でのインストールになりますが、その最小っぷりがGoodです


パッケージ管理のPacmanが使いやすいとかいろいろありますが、だいたいこんなところです
Linux1発目としては全くオススメできないOSですが、使っているとなかなか楽しいよ? なArch Linuxの紹介でした

コメント投稿