投稿者ID [ajioh] : 1~5件目/9件中


Xiaomi Mi Pad2レビュー

iPad miniクローンの中華タブレットMi Pad2を購入しました。
小米平板2

スペック
OS:Android 5.1
CPU:Intel Atom X5-Z8500 Quad Core 2.2GHz processor
Ram:2GB
ストレージ:64GB
ディスプレイ:7.9Inch (2048x1536 326PPI)
通信:WIFIのみ 802.11 a/b/g/n/ac
バッテリー容量:6190mAh
GPS:無し
外部ストレージ:無し


すごく...iOSです

開封してGoogle Playにアクセスしてアプリのダウンロードをすると963エラー吐いてインスコ出来ず、いろいろ調べてベトナムROMを入れてとりあえず使えるようにはなった。
中華タブなのでradikoやゲオチャンネルとかは使えません。ほかにも使えないアプリがあるかも。
購入動機が電子書籍の1点のみだったので問題ありませんが、その辺は注意が必要ですね。


MI
スピーカーは背面に2つで悪くはない音質
保護シールの上にいろいろ貼られてます。ホログラムシールはQCステッカー。


GALAXY配列

パネルは本家のを流用してると思われ発色・レスポンス良好。
気になるところはタスクと戻るボタンが逆なところと同封の5V2Aの充電器では充電してても操作したら残量は増えずに減るところ。
3Aくらいないと負ける。
あと、保護フィルムはラスタバナナ製のiPad Air用をカットして使用。


純正

併せて純正ケースも購入、いわゆる風呂蓋タイプ。
マグネット内蔵で蓋閉めたらスリープにも対応しております。カラバリはライトグレーの1色のみ。


中華タブなので制約や制限があり、万人にはおすすめできませんが電子書籍専用端末としては悪くないんじゃないでしょうか。Kindle Voyage無広告と同じくらいの値段(約26k)なので。アレもコレも楽しみたいって人は素直にiPad mini4買いましょう。

3件のコメント

64GBで26kは相当安いですね
本来のiPadもこれくらいの値段で出せると考えるといかにアポーがボッタくっているかよく分かります

ドック端子付近のネジはデザイン的には少し残念な感じ
シャオミロゴが入っているあたり完全にパクってます、というより自社のブランドも出したいという心意気が伝わってきます

保護フィルムって裁断機か何かでカットしたんですか?
あれってなかなか直線的にカットするのむずいと思うんですが。あと、カットが下手だとカットしたところが少しめくれるような感じになったり…


実はiPadの購入をちょっと考えてました
楽天証券が出してるiSpeedというアプリのiPad版があるんですが、TVとかでよく見るプライスボード機能がよさげな感じだったので

保護フィルムはカッターマットにステンレス定規、新品刃のデザインナイフでカットしたらそんなに狂うことないですね。
メーカーによって多少の加工性の違いがあると思いますが、あまり力をいれず数回に分けて切れば。
ラスタバナナは加工性がいいので他にもデジカメやガラケーにもカットして使ってます。

Appleの商売のやり方は気に食わないですが、カスrom入れたりrootとったり広告ブロックしたりと試行錯誤の手間と時間を考えると、ポンと金払ってストレスフリー(たぶん)ならそっちでもいいかもと最近思ったり。

ちょろっと調べてみましたが、中華タブレットだとかなりコスパよさげですな
個人的にはこれが良さそうだと思いました(寝パソに良さそう)

アップロード画像
Chuwi Hi12 Tablet PC - GEARBEST

Windows 10とAndroidのデュアルブートで23373円(現在)ですね
Windowsコミでこの値段で出せるというのはやはりタダ同然でライセンス供与されているのでしょうか

この手のタブレットは大体最新のAtomが載ってる感じですかね。ほかのタブレットだとメモリ2GBでデュアルのモデルも多くありますが、正直2GBだと足りないと思います(これは4GBです!)

個人的にはメーカーロゴが控えめなのもポイントです

Windows 10版 Office Mobile 無料配信。
タブレットとタッチに最適化したフル機能 Office
http://japanese.engadget.com/2015/07/30/windows-10-office-mobile-office/

残念ながら10.1インチ以下という制限でこちらの対象からは外れてしまうみたいですが、10.1インチ以下だとほぼフル機能のOfficeがローハー(?)で使えるみたいです

いろいろ選択肢がありすぎてあって迷いますね

コメント投稿

マクドが潰れすぎてホントに困る。
これまで試験勉強用に活用していたわけですが、家から3分くらいのとこにあったマクドが無くなって野田か南久宝寺まで行かんとオールナイトのマクドがない状況。

今年は建築設備士の資格にチャレンジしています。
ネットで法規は簡単、全問正解とかいう話をよく聞いたので放置してましたが、難しいじゃねえかこの野郎。
昔、二級建築士の勉強した時の法規の苦手意識もあり余計にモチベーションがかなり下がってますが自腹で受験料35k、テキスト15k払ってるのでがんばろう。

3件のコメント

味皇さま

このたびは投稿いただきありがとうございます
お問い合わせいただきました、画像アップロードが機能していないという件についてですが、
弊社内でも現象が確認できました

ご不便をお掛けしまして申し訳ございません
改修が完了次第こちらのブログでお知らせさせていただきます

大変恐れ入りますが少々お待ちいただければと思います
よろしくお願いいたします

糞尿管理人@サポート

ロナルド・マクドナルド

味皇さま

お世話になっております
画像アップロードが機能していない件ですが、本日無事復旧いたしました

今後はこのようなことがないよう陽性かくにん!を徹底し、再発防止に努める所存です
これからもご愛顧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします

糞尿管理人@サポート

復旧乙
建築設備士の自己採点してみた。
法規の合格基準12に対して正解数7…
アホ過ぎて嫌になります。
アップロード画像
今年は技術士1次試験も受けるので、建築設備士の二次試験に費やす予定だった時間を確保できたということにしよう。

会社?行かないよ。

コメント投稿

左打ち用テンキー欲しいなと思って物色してたら懐かしいものがあったので購入してみた。

パッケージ詐欺
ione Scorpius-32
接続はPS/2でUSB変換プラグ付き。
パッケージの写真がベージュだったのでモノもそうだろうと思って開封したら黒でした(謎
金型が悪いのか、くり抜き位置が上にズレてて、実は筐体とキーの間がスカスカ。キーの間もスカスカ。
通常状態でもかなり傾斜角度があり、チルトスタンドを立てると腱鞘炎レベル。
NumLockランプの取り付け角度が悪くて真上から見ないとランプが点いてるか見えん。
まあまあいい加減な造り。

くぱぁ
分解厨なので早速分解。
キースイッチはcherryクリック軸、よく見ると最近流行のkailh製でしたので問答無用で交換する。

茶軸
とりあえず手持ちの茶軸にしてみる。

既設パターンは活かす方向で
違和感があったので小細工してEscとNumLockの位置を入れ替えてみる。

お疲れ様でした
完成

使用感は最近のメカニカルなアレでこんなもんだろという感じですね。
鉄板とcherryの組み合わせなので、残響音がガチャガチャとうるさいアレです。
やっぱりcherry軸には純正のG80系ですわ。
新型のサイレントスイッチが出たので入手したら交換してみますかね。

1件のコメント

まいどまいど (^ω^)

これ、わざわざスイッチ1つずつハンダ付けしたの?
ScrollLockはまだしも、PrintScreenとか、Pauseがあるのはかなりレアやね

Cherryはやっぱり茶軸がいいなぁ

コメント投稿


今これを買う人は居ないと思いますが、いつかの誰かのためにレビュー
コンパクトキーボードとの組み合わせ

基本スペック

CPU Core i5-4302Y vPro

メモリ 4G

ディスプレイ 7インチTFT (1280×800ドット)、バックライト輝度:最大500 cd/m2

ストレージ SSD 128GB

通信方式 IEEE802.11a/b/g/n/ac

バッテリー 3220mAh (標準バッテリー)

重量 550g

サイズ 縦132 mm×横202.7 mm×厚さ18 mm

高解像度至上主義の現在、1280×800ドットというところが法人臭い。

フットプリントはiPad mini 4(縦203.2mm×横134.8mm×厚さ6.1mm)とほぼ同じ。

ただし厚みはほぼ3倍w


タブレットと言えば電子書籍

4.8インチのGALAXY S III αとの比較
電子書籍

Kindle for PCの性質上、フルスクリーンでもページ送りボタンが表示されるので

7インチ液晶でも実質6インチくらいの大きさ


Windowsエクスペリエンス

法人PCならこんなもんでしょう


3DMark v1.5.915

期待しちゃだめ


CrystalDiskMark v5.0.2

M.2 SSDなので妥当な線


BBench(輝度500cdi/バランス/無線LAN有効、キーストローク10秒/Web巡回ON)

かなC

標準バッテリー、輝度MAXで満充電から15%まで3時間程度。


私は仕事柄、ユンザビット高地のようなところに飛ばされるのでタフなタブレットでないと心もとないのとフラッシュを扱えてストレージ保存したいということでコレにしましたが、日本で普通に働いている人はiPad mini 4買いますわな。

4件のコメント

ナイスレビュー乙

解像度は1280x800ですか。高解像度厨の自分にとってはないかな~ メモリ4GBも…
このくらいのサイズならまだいいですけど、いまだに1366x768のクソ解像度PCが世の中にはあふれ腐ってますね。15インチとか

KindleのPC版はスワイプ対応してないのが使いにくいね
普段スマホで電子書籍見てますが、正直小さい。スマホとタブレットの中間のサイズ(ファブレット)くらいがちょうど良さそう

液晶に保護フィルムは貼ってますか? 自分は必ず貼るクチなんだけども
毎回、ホコリと位置合わせで発狂しながら貼ってますわ



調べてみると4K版のタブレットもラインナップされてるんやね

TOUGHPAD 4K

こちらは実売価格 \380,000~\400,000 と、さらにモンスターな価格なようで…
20インチってかなりデカいな… ワコムの液晶ペンタブクラスか

こいつのバラシ画像がどこにも上がってないから東芝PCとかみたいに仕様書ではメモリ増設不可とか書いてて工具使って分解してみたらアクセスは容易ではないがメモリースロットが1機あるみたいな妄想をしてましたが内部確認して打ち砕かれましたわw


スマホの液晶なら私もフィルム貼る派ですね。
風呂上りに全裸で風呂場で貼れば失敗は少ないですわ。

ファブレットについては同じようなこと考えてまして、Lenovoの6.8インチスマホPHAB Plusよさげ?

 </code>PHAB Plus<code>

var 満足 = 貼る();

for (var ストレス = 0; ストレス < 10 && !満足; ストレス++) {
    剥がす();
    ガムテープでホコリ取り();
    位置合わせ();
    満足 = 貼る();
}

if (満足) {
    // (^^)
} else {
    発狂();
}


フィルムについてはスマホ程度の大きさなら大体キレイに貼れるんですが、タブレットサイズになると満足のいくデキにまでやるのはほぼ不可能ですね
ホコリを取るとまたどっかでホコリが入り込んできたり…

ちょうつがいメソッド(Hinge Method) という有名なワザもありますけど、これでもホコリを完全に除去するのは至難です

Lenovoのヤツはちょっと中途半端かな~
そのサイズの液晶だと2560x1440(厨)は欲しいかな。それだとまた値段がハネ上がりそうな気もするけど…

先日、NHKの住所変更の手続きに来た職員がコレのAndroid版使ってましたわ
やっぱり官公庁がメインの客なんですかね

それはそうと受信料ってどう考えても高すぎますね。2ヶ月で約4,500円とか

コメント投稿

タフパッド

これまでにコンパチPCは何台か所有してきましたが、ピュアタブとは縁がありませんでした。

最近なんとなくタブレットが欲しくなったので入手した次第。

候補としてはiPad mini 4、Xperia Z3 Tablet Compact(海外版)、ASUS MeMO Pad 7(ME572CL)

などがあったのですが、TOUGHPAD FZ-M1 (FZ-M1CCAAZBJ)にしてみました。

(iPad mini 4はくそ高いし、Android系は商品寿命が短すぎるので今回は諦めました)

購入したのは7インチのWinタブ、OSはWin8.1Proの標準モデルとなります。

標準モデルなのでWWANやGPSは付いてません。

個人で買った人いないのかなぁ、国内にまともなレビューがありません。


クレードル装着

Win8.1が使いにくすぎるのでWin7にダウングレード権を行使して、オプションのクレードルに載せてみた。


横から

この佇まい!ゴツいにも程がある!


後ろから

左からUSB3.0×2、LAN、HDMI、DVI、シリアル

なんか上に飛び出してるところは別途バッテリーを1個を充電できるスペース


クレードルを使用するにはドライバが必要であり、ダウングレード作業の際にクレードルにUSBキーボードを接続してセットアップしたら

OSのセットアップ画面でマウスポインタが表示されないトラブルが発生するので、ダウングレードの際は使用してはならない。

本体にはUSBが1個しかないので、適当なUSBハブにキーボードと外付けドライブを接続すること。

7件のコメント

おっ!買ったんですな。
画像が表示されてないみたいで、
また見れるようにしてもらえるとうれしいです。

ASUS ZenPad S 8.0 (Z580CA)
を狙っていますが、在庫なしとか取り扱い中止とか
なかなか買える機会がありません…

話それますが、
アマゾンプライムが魅力的に思えてきました…
​プライム加入?してます?

スマソ
画像が表示されていないのは管王里人がアフォなだけで、味皇は悪くないんです

帰宅次第、画像を投稿できるようにバグ修正します

あっ!
投稿は味皇氏だったのですなw
てっきり管理人氏かと思っておりましたw

すみません…
​ちょっと色々とバタバタしておりまして…

全然絡んでくれてOKですよmegane氏
画像あげれるようになったら分解レビューとかしてみます
ASUS ZenPad S 8.0 の入荷はクリスマス商戦あたりですかね

~復旧しますた~

アップロード画像


ゴツいっすね~
ヘヴィすぎるぞ… と思いきや約540gですか。これは意外

シリアルが残ってるあたり、やはり業務での活用を見込んでるんでしょうかね
ポインティングデバイスはBluetoothマウスとかですか?

しかし、価格.com最安でも185kとは相当っすね…
自分だったらiPad mini 4に行くわw

復旧乙

本体価格はそれでオプションのクレードルだけで34kするんですぜ、ダンナ

34k!ww
クレードルだけで結構上等なタブレット買えそうですな、というのは野暮ですか?

しかし、超強気な価格設定ですね。完全にターゲットが個人ユーザではなさそう


個人的にはWindows 8はClassic Shellさえ入れれば、Windows 7より使えるんじゃないかと思ってますわ
Windows 10はUIがクソ杉。このUI、誰が得をするのか

UxStyle 入れてVisual Style変更で何とかなればいいのだけれど、Windows 10用Visual Styleの完成度がまだまだの模様

コメント投稿