カテゴリー [PC] : 11~15件目/17件中

vSphere Client

今回は5.5→6.0にアップグレードにしました
手順としては下記のとおり(かなり適当)

  1. VMwareのサイト からisoイメージをダウンロード

  2. ESXi-Customizer でisoイメージにNICのカスタムドライバをマージ
    ※当鯖はデフォルトで対応されていないNIC(Intel 82579LM)のため、ドライバを追加する必要があります。やり方は ググれば すぐに見つかります

  3. マージしたisoイメージをCD-Rに焼く

  4. 焼いたCD-Rでブートし、USBメモリをVMware vSphere Hypervisor 6.0にアップグレード

  5. アップグレードしたUSBメモリを鯖に差し込んでブート
    ※アップグレードの場合は設定もそのまま残っているのでこれで終了です

手順としては5.0→5.5へのアップグレードとかと全く同じでした

アップグレード自体は特に問題なし

特に滞りなく進みましたが、ついでにやった 仮想ハードウェアのアップグレード でネットワークが使用不可になるというトラブルに見舞われました

原因は上記操作によってNIC名が"ens32"→"eno16777728"に変更になったこと
(ほかにArch Linux独自の netctl のプロファイル再登録とかも必要でした)

それにしても"eno16777728"っていうNIC名はかなり違和感がありますね
"eth0"とかの論理名だと入れ替わってしまうことがあることが問題視されてこうなったようですが

5件のコメント

まだ務め中ですが…

ESXiを使ってるんですね。
こちらも職場では導入してます。
どんどん増えていくゲストOS…
どんどん食いつぶされていくストレージ…
ビビってオーバーコミットをしつつ運用をしていたり…

まだやってるのか不明ですが、
少し前に、ベンダーさんのセミナーに参加してきましたよ。
6のダイジェスト的な技術者向けのセミナーでした。

今、Viewの構築をしているのですが、
近々にViewのセミナーも開催されるみたい…
こっちの方にいきたかったな。
バタバタしているなか、初めてViewを構築するので、
ドキュメント読みながら、少しずつしか進まない中、
評価用ライセンスの期限が目減りするのにヒヤヒヤしながら…

もう、ほんとに早く辞めねば…

当鯖では、仮想メモリ12GB/実装メモリ8GB ですわ
一応これで問題なく動いてます。というか各サーバで全然メモリを使い切っていない状況ではありますが…

使用可能メモリ

これとは別にSSDホストキャッシュを6GB設定してますが、効果があるのか全く不明です

Viewってデスクトップのやつですか?
ちょっと気になりますが、業務用途だったら普通に使えそうですね
動画とか、GPU支援が必要なものは厳しそう

おつかれさまです。

そうです。ViewはVDIです。仮想デスクトップです。
ホワイトペーパーっていうの?本家のドキュメントとかに
利用シーンのケースとかも書かれていて、
キオスク使用とかルーチン事務用とかでのリソースの割り当てるときの
参考の数値とか書いてくれてます。
パワーユーザ用とかも

評価試用版でテスト構築をしてる途中ですが、
販売されている本も5系で、Webにもまだあまり情報がないので、
本家ドキュメントでわからん部分に毎回ぶつかりながら、
進めてます。このサイトのように構築方法をかけば
それなりのコンテンツになるかなぁ~とかって思ったりw

PS
面接受けた会社落ちました。
うまくいかないなぁ…
​独立…独立…う~む…

最近、自律神経失調気味の管理人です…

本はこの辺りですか? 下はちょっと古い
ていうか VMware Horizon View って名前になってたんですね


自分も面接苦戦中です
準備不足なのか、元々がダメなのか分かりませんが本当にうまくいきません

あと、東京と大阪で求人数が違いすぎて愕然ですわ
東京が多すぎるだけかもしれませんが

あれ?6の本でてたんですね…
知らなかった…
職場にあるのは下の古いほうです。

購入依頼を出してから退社しよう…

情報ありがとうでヤンス

コメント投稿

懐かしいものが流れていたので適当に札入れしたら
誰とも競り合わず落札してしましました。

Cherry G80-11802LPAJA
MX11800系列トラックボール付属のJP配列モデルです。

アップロード画像

見てのとおりのHENTAI配列である。

出所は確かCOMPAQのラックマウントサーバかなんかの鍵盤だったと記憶しています。
US配列は世界中に供給していたこともあり、タマ数はそこそこありますがJP配列は少ないです。
その他にスウェーデン配列の存在が確認されています。

現行品で同様の配列にてwinキー付き2ボタンのタッチパッドモデルがあり、
何故か分かりませんがトラックボールはこのCOMPAQのOEMモデルしか存在しません。

機能キーの配置やテンキーの位置に目が行きがちですが、スペースキーのある下段が地味にアレ。
右手でスペースキーを押す人には苦痛としか言いようがありません。
富士通のHHK然りJP配列に省スペース鍵盤は相性が悪く、なにより美しくない。

キースイッチは茶軸を採用し、スペースキーのみ灰色軸となっています。
私は原理主義者ではないのでスペースキーを手持ちの茶軸に交換しました。

このモデルに限らずCOMPAQの鍵盤は昔から相性問題により認識しないことがありますが
USB変換器を介して入力・カーソル移動共に動作確認しました。

さすがに一昔前の鍵盤なので、現行他社製品と比べるとwinキーが無かったり機能キーが遠いなど
時代を感じるものがありますが、筐体やキートップの成型は綺麗で、製品としての仕上がりは美しい。

2件のコメント

HENTAI配列っすね。スイッチに茶軸が使われてるあたりはコストかかってる感じですね
自分もHHKBPro買ったことありましたが、速攻でヤフオクに流しました

アプリケーションキーはほとんど使いませんが、Winキーはないと困りますね~

SK-3210

以前いた会社のサーバのキーボードはコレでした。正直ちょっと欲しかった記憶があります
でもサーバはほとんどリモート制御なのでめっちゃ埃かぶってました

ThinkPad トラックポイントキーボード

ほとんど使う機会がありませんが、自宅サーバで直接操作する場合はこのキーボード使ってます
ThinkPad伝統の7列配置はなくなりましたが、まだまだ使いやすいっすわ

私もセカンドPCでThinkPadのやつ使ってます。

アップロード画像

本当にトラックポイントは偉大であります。

コメント投稿

Microsoft、Webブラウザの「Do Not Track」をデフォルトで無効に
ITmedia ニュース [2015年04月06日 07:55]

少し前のニュースですが、Windows 10プリインストールのWebブラウザとなるIE11とSpartanでデフォルトの状態で Do Not Track が無効になると発表がありました

Windows 8のIE10では デフォルトで有効 と発表され話題になりましたが、想像以上にいろんなところから反発が強く、信念を翻した形です

Do Not Trackとは、ユーザ側でトラッキング(ユーザ追跡)を拒否することを明示的にするもので、有効の場合、"DNT: 1" というHTTPヘッダがサーバに送信されるようになります

強制力はなし

Do Not Trackですが、W3Cにも法的にも定められたものでもないのでトラッキングするかどうかはサーバ側の裁量次第です。で、実際のところDo Not Trackはほとんど無視されると思って良いと思います

紳士協定のDo Not Trackが微妙、法規制やADブロックという選択肢も

Googleが賛同していないのが流れとして大きすぎますね
ちなみに当サイトもトラッキングは行ってますが、Do Not Trackは無視しています。すみません

仮に法的に強制されてもおそらくザルのままでしょう。実際にトラッキングされていないかどうかはユーザ側で確認することは困難です

コメント投稿

2ch.net専用ブラウザの開発者の皆さまへ
developer.2ch.net

前々からアナウンスされていた(らしい)とおり、2chのdatへの直接アクセスができなくなりました
これに伴って一部の2chブラウザが現在使用できなくなっています

背景

2chの運営費は広告から賄われているのですが、2chブラウザ経由だと広告が表示されず運営側に広告収入が入らないことが問題になっていました(らしい)
このため、従来のdatからAPIへとアクセス方法が変更になり、運営側から認証キーを発行されたクライアントソフトだけがアクセスできるようになったようです

Jane Viewが使用できなくなった

10年以上愛用していた Jane View が本日より使えなくなってました
Jane系では Jane Style がすでに対応済みとのことでこちらに乗り換え。同じJane系のブラウザなので簡単に移行できました
ただ、ネット上ではJane Styleはキナ臭いというのが大多数の意見みたい

右にデカい広告が…

前述の通りレス欄の右側に広告が出てますね。結構デカい
アクセス解析すると tkssp.com というドメインにアクセスして広告を取ってきているようです
このあたりをごにょごにょすればすぐに非表示にできそうですが、自分は特に気にならないのでしばらくそのままで使おうと思ってます(バイナリ書き換えでも簡単に非表示にできる模様)

あと rep2 というサーバサイド型の2chブラウザも使えなくなってました
こちらはほとんど使ってなかったので放置

今後の2chスクレイピングは

実は自前でも2chのレスをチェックするソフトを作成していたんですが、これもdatアクセスだったので動かなくなってました
だけどHTMLは当然普通に表示できるので、これをパースしてスクレイピングすればおそらく大丈夫そうです(たぶん)

2件のコメント

ギコナビ使ってましたがつかえなくなってので
Jane Style に乗り換えました。
iOSでのアプリはどうるんかなぁ…
メインはiPadなので、不便なり…

Jane Styleですが、結局バイナリ書き換えで広告非表示にしてしまいました
バイナリエディタで簡単にできるので、興味があればググってごにょごにょしてみてください

iPadだったらBB2Cがありますが、こちらも簡単に広告消せるみたいです

こないだデスクトップから引っこ抜いたSSDにWebサーバ(このサーバ)と、DBサーバの仮想ディスク移行したんですが、外からアクセスする分には全く違いが分からないですね
でも、起動スピードは爆速になりましたw

コメント投稿

アップロード画像

先日、いつも通りにPCの電源を入れると見慣れぬメッセージが…

「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」

大体のことは察しましたが、PCが起動しなくなってました…(´;ω;`)

GParted で起動してみるとCドライブがあったはずのところが “未割り当て” となっており、どうやらパーティションテーブルのデータが吹っ飛んでしまったみたいです

問題のドライブは Intel SSD 510 Series で、コイツは稼働当初から起動時にいきなりCHKDSKが走り出すことがあったりと不安定なSSDでした。最近は収まっていたので安心してましたが、問題は静かに進行していたみたいです

データは無事

この時点での一番の懸念はCドライブのデータ喪失でしたが、いろいろググって Partition Wizard というツールを使って正しくNTFSとして認識させデータをサルベージすることができました

Dドライブ(データ用)はRAID5でバックアップをとっているので多少は大丈夫なのですが、Cは全くバックアップをとっていませんでした
メールは喪失すると困るので、Cドライブではなくバックアップ体制のとれているドライブに保存するのがいいのかもしてません

しかし、ブートはできず

「Windows 起動しない 復旧」などでググってみましたが出てくるのはBIOS+MBRの記事ばかり。自分の環境はUEFI+GPTという新しめのアーキテクチャなのです

Easy Recovery Essentials というツールを使えばUEFI+GPT環境でも復旧できるようなことが書いてありましたが、シェアウェアなので自分の乞食ポリシーに反します

大昔に、XPが起動しなくってNTFSDOSというクソ高いツールを買わされそうになったことを思い出しました(当時、Windows以外でNTFSを触れるツールがほとんどなかった)

結局…

結局解決できずにSSDをリプレースしてクリーンインスコすることになりました
以前、記事 にしたとおりちょうどいいタイミングだったのかもしてません

Samsung 850EVO 250GB

入れ替えたSSDはコレです。性能などはまだ分かりませんが、ネット上の情報ではかなり良いみたいです
IntelのSSDでトラブルに見舞われるのはこれで2回目なので、とありあえずIntelのSSDはもう買わないと思います

で、現在セットアップ中です。今まで何度もやってきた地味な作業が続きます
Windows Update更新180件とか萎えますなぁ。Windows 7 SP2って出ないんでしょうか

2件のコメント

おおぅ…
災難ですなぁ…

MyノートPCがくっそ重いので、
HDDをSSD化しようかともくろんでいました。
インテルは避けたほうがいいのですかな。

ノートンも重さの原因かと思ったので、
ちょうど更新の時期だったので、
ノートンからイーセットに変えました。
​結果、軽くなりましたが、ベースが重いのは改善してないかなぁ

今回のケースはハード的なものなのか、ソフト的なものなのか分からない感じですね
たぶんSSD自体は故障してないと思います
まぁ、どこのメーカーのSSDもプチフリとかトラブルはあるみたいなんで、どこが良いとか悪いとかは言えないですね。個人的にIntelと相性が悪かったという感じですw

ノートPCでHDD使ってるんだったら即SSDにすることをおすすめします
アクセス速度が段違いです。特にOSの起動とかは顕著ですよ

ノートンはもう10年くらい使ってませんね~。MSE じゃダメな感じですか?
あと、マルウェア対策として Malwarebytes もおすすめです(ただし、フリー版はリアルタイム保護不可)

コメント投稿