カテゴリー [PC] : 6~10件目/17件中


今これを買う人は居ないと思いますが、いつかの誰かのためにレビュー
コンパクトキーボードとの組み合わせ

基本スペック

CPU Core i5-4302Y vPro

メモリ 4G

ディスプレイ 7インチTFT (1280×800ドット)、バックライト輝度:最大500 cd/m2

ストレージ SSD 128GB

通信方式 IEEE802.11a/b/g/n/ac

バッテリー 3220mAh (標準バッテリー)

重量 550g

サイズ 縦132 mm×横202.7 mm×厚さ18 mm

高解像度至上主義の現在、1280×800ドットというところが法人臭い。

フットプリントはiPad mini 4(縦203.2mm×横134.8mm×厚さ6.1mm)とほぼ同じ。

ただし厚みはほぼ3倍w


タブレットと言えば電子書籍

4.8インチのGALAXY S III αとの比較
電子書籍

Kindle for PCの性質上、フルスクリーンでもページ送りボタンが表示されるので

7インチ液晶でも実質6インチくらいの大きさ


Windowsエクスペリエンス

法人PCならこんなもんでしょう


3DMark v1.5.915

期待しちゃだめ


CrystalDiskMark v5.0.2

M.2 SSDなので妥当な線


BBench(輝度500cdi/バランス/無線LAN有効、キーストローク10秒/Web巡回ON)

かなC

標準バッテリー、輝度MAXで満充電から15%まで3時間程度。


私は仕事柄、ユンザビット高地のようなところに飛ばされるのでタフなタブレットでないと心もとないのとフラッシュを扱えてストレージ保存したいということでコレにしましたが、日本で普通に働いている人はiPad mini 4買いますわな。

4件のコメント

ナイスレビュー乙

解像度は1280x800ですか。高解像度厨の自分にとってはないかな~ メモリ4GBも…
このくらいのサイズならまだいいですけど、いまだに1366x768のクソ解像度PCが世の中にはあふれ腐ってますね。15インチとか

KindleのPC版はスワイプ対応してないのが使いにくいね
普段スマホで電子書籍見てますが、正直小さい。スマホとタブレットの中間のサイズ(ファブレット)くらいがちょうど良さそう

液晶に保護フィルムは貼ってますか? 自分は必ず貼るクチなんだけども
毎回、ホコリと位置合わせで発狂しながら貼ってますわ



調べてみると4K版のタブレットもラインナップされてるんやね

TOUGHPAD 4K

こちらは実売価格 \380,000~\400,000 と、さらにモンスターな価格なようで…
20インチってかなりデカいな… ワコムの液晶ペンタブクラスか

こいつのバラシ画像がどこにも上がってないから東芝PCとかみたいに仕様書ではメモリ増設不可とか書いてて工具使って分解してみたらアクセスは容易ではないがメモリースロットが1機あるみたいな妄想をしてましたが内部確認して打ち砕かれましたわw


スマホの液晶なら私もフィルム貼る派ですね。
風呂上りに全裸で風呂場で貼れば失敗は少ないですわ。

ファブレットについては同じようなこと考えてまして、Lenovoの6.8インチスマホPHAB Plusよさげ?

 </code>PHAB Plus<code>

var 満足 = 貼る();

for (var ストレス = 0; ストレス < 10 && !満足; ストレス++) {
    剥がす();
    ガムテープでホコリ取り();
    位置合わせ();
    満足 = 貼る();
}

if (満足) {
    // (^^)
} else {
    発狂();
}


フィルムについてはスマホ程度の大きさなら大体キレイに貼れるんですが、タブレットサイズになると満足のいくデキにまでやるのはほぼ不可能ですね
ホコリを取るとまたどっかでホコリが入り込んできたり…

ちょうつがいメソッド(Hinge Method) という有名なワザもありますけど、これでもホコリを完全に除去するのは至難です

Lenovoのヤツはちょっと中途半端かな~
そのサイズの液晶だと2560x1440(厨)は欲しいかな。それだとまた値段がハネ上がりそうな気もするけど…

先日、NHKの住所変更の手続きに来た職員がコレのAndroid版使ってましたわ
やっぱり官公庁がメインの客なんですかね

それはそうと受信料ってどう考えても高すぎますね。2ヶ月で約4,500円とか

コメント投稿

タフパッド

これまでにコンパチPCは何台か所有してきましたが、ピュアタブとは縁がありませんでした。

最近なんとなくタブレットが欲しくなったので入手した次第。

候補としてはiPad mini 4、Xperia Z3 Tablet Compact(海外版)、ASUS MeMO Pad 7(ME572CL)

などがあったのですが、TOUGHPAD FZ-M1 (FZ-M1CCAAZBJ)にしてみました。

(iPad mini 4はくそ高いし、Android系は商品寿命が短すぎるので今回は諦めました)

購入したのは7インチのWinタブ、OSはWin8.1Proの標準モデルとなります。

標準モデルなのでWWANやGPSは付いてません。

個人で買った人いないのかなぁ、国内にまともなレビューがありません。


クレードル装着

Win8.1が使いにくすぎるのでWin7にダウングレード権を行使して、オプションのクレードルに載せてみた。


横から

この佇まい!ゴツいにも程がある!


後ろから

左からUSB3.0×2、LAN、HDMI、DVI、シリアル

なんか上に飛び出してるところは別途バッテリーを1個を充電できるスペース


クレードルを使用するにはドライバが必要であり、ダウングレード作業の際にクレードルにUSBキーボードを接続してセットアップしたら

OSのセットアップ画面でマウスポインタが表示されないトラブルが発生するので、ダウングレードの際は使用してはならない。

本体にはUSBが1個しかないので、適当なUSBハブにキーボードと外付けドライブを接続すること。

7件のコメント

おっ!買ったんですな。
画像が表示されてないみたいで、
また見れるようにしてもらえるとうれしいです。

ASUS ZenPad S 8.0 (Z580CA)
を狙っていますが、在庫なしとか取り扱い中止とか
なかなか買える機会がありません…

話それますが、
アマゾンプライムが魅力的に思えてきました…
​プライム加入?してます?

スマソ
画像が表示されていないのは管王里人がアフォなだけで、味皇は悪くないんです

帰宅次第、画像を投稿できるようにバグ修正します

あっ!
投稿は味皇氏だったのですなw
てっきり管理人氏かと思っておりましたw

すみません…
​ちょっと色々とバタバタしておりまして…

全然絡んでくれてOKですよmegane氏
画像あげれるようになったら分解レビューとかしてみます
ASUS ZenPad S 8.0 の入荷はクリスマス商戦あたりですかね

~復旧しますた~

アップロード画像


ゴツいっすね~
ヘヴィすぎるぞ… と思いきや約540gですか。これは意外

シリアルが残ってるあたり、やはり業務での活用を見込んでるんでしょうかね
ポインティングデバイスはBluetoothマウスとかですか?

しかし、価格.com最安でも185kとは相当っすね…
自分だったらiPad mini 4に行くわw

復旧乙

本体価格はそれでオプションのクレードルだけで34kするんですぜ、ダンナ

34k!ww
クレードルだけで結構上等なタブレット買えそうですな、というのは野暮ですか?

しかし、超強気な価格設定ですね。完全にターゲットが個人ユーザではなさそう


個人的にはWindows 8はClassic Shellさえ入れれば、Windows 7より使えるんじゃないかと思ってますわ
Windows 10はUIがクソ杉。このUI、誰が得をするのか

UxStyle 入れてVisual Style変更で何とかなればいいのだけれど、Windows 10用Visual Styleの完成度がまだまだの模様

コメント投稿

Good moring :)

I'm Lee Kwan Shik.

I have searched for BOSE MusicMonitor on Google and finally found your blog. I read your thankful experience of M2 and found some special item for the speaker on the pictures. The Stone (黒御影) looks the best accessory I have ever seen for M2. That's the reason why I'm writing :) Could you please give me some tips to buy it or address where I can purchase the stone? I have Japanese post-office box number and used to purchase on Japanese online shop.

Thank you for your reading. I hope you to start new nice week.

Sincerely.

bose1705@gmail.com

2件のコメント

Hi, Thanks for posting!

I bought a this stone many years ago. I've forgotten store, sorry...
We called this "Sansei-Kuromikage-Ishi"(山西黒御影石), "black granite" in English.

You can buy same stone from here.

My stone is 100mm x 100mm x 100mm square. But, there is a few size difference.
I'm sorry my English is bad... XD

Was this reply helpful to you?

Sansei Kuromikage

Thank you for your reply that was completely exact and thoughtful !!

It's very kind of you to show me several site addresses :)

Bose electronics are also popular in Korea. I have looked for a tall 山西黒御影石 for M2. However I could find neither the product nor the maker who provides service to customize granite over 6cm thickness here.

Eventually, that was solved thanks to your favor. Hurray!

Thank you again. Have a good Wednesday :)

Best regards.

コメント投稿

そろそろ新PCが欲しいなぁ~って思っているわけですが、
PCでA列車がやりたんですよね。
(仕事もせずにゲームしたいなぁ…)
で、ゲーミングPC?ってのはどうかな?って思うんですが、
最近のPCのこともあんまりわからんので、
お勧めみたいなんあります?

まえは、iMacをブートキャンプでっておもっていたけど、
最近は、Windowsでいいかって。
しかし、よくあるでっかいPCは置くのも大変だし、
電力とそれから発生する熱もできれば避けたいので、
ノートPCでいいのんあるかなぁ~とかってチラチラと
​PC業者のサイトは見てみたり…

3件のコメント

放置M@STER管理人です
社会復帰第1弾として最近アルバイトをはじめたのですが、想像以上に社会復帰への道のりは険しいです(?)


A列車9だったらIntelの統合グラフィックスでも十分動きそうな気はしますね
最近のPCだったら大丈夫じゃないでしょうか

…と思ってましたが、なかなかヘヴィなゲームのようですな
NVIDIAとかのGPU積んでる奴じゃないと、かなりクオリティ下げる必要がありそうです

ショップブランドのゲーミングPCでどうですか?
個人的にはもはやデスクトップを買うメリットはほとんどないと思ってます(携帯性、省エネとかで)
ノートPCはスペックが陳腐化しても使えますが、デスクトップはかなり邪魔になりますね

ずっと落ち着かない日が続いております。

ネットフリックスがめっちゃ気になっているんです。
結構なコンテンツがあるみたいで…

4Kテレビとかないし、そもそも今のTVで見れないだろうし?
で、パソコンを新調するならデスクトップにしようかなぁ~
なんて思えて来たり…

しかし、仕事してたらTVみてる時間なんてないんだが…
大金持ちになって、仕事辞めて、だらだら暮らしたい…

TVはめっきり見る時間が減りましたね
見たい番組がある時間だけ点けてる感じですわ

知り合いの人に教えてもらったんですが 楽天レンタル ってサービスでDVDとかBD借りてみました
サービス内容としては TSUTAYA DISCAS とかと同じネットレンタルですね

価格はDVD、BDなど9枚で820円でした(すべて旧作、期間10日間)
新作とかだとそれなりにするので旧作だけでいいのならなかなか良さそうです

コメント投稿

MacTypeとは

一言で言うと "テキストの見た目をキレイにするソフト"
MacTypeについての記事は検索すればアホほど出てきますが、あまりに素晴らしいので自分も書いてみます

自分的にはWindowsを使う上で手放せないソフト、Process ExplorerfenrirCLCL、かざぐるマウス(本家消滅)、Everything と比肩するレベルのアプリです

唯一の気掛かりは中華製であることですねw
作者様には申し訳ないのですが、やはり一瞬躊躇してしまいますね(だったら使うなってハナシですが)

Before and After

MacTypeの効果は実際に見てみるのが早いです
そのままだと縮小されて表示されているので、画像をクリックして等倍表示にしてもらうとわかりやすいと思います

無効

無効

有効

有効

無効とはすなわちデフォルトの状態ですが、ジャギー(ギザギザ)が目立ちすぎて全く話になりませんね
OSはWindows7ですが、この辺りは本当にクソです

一方、有効の方はテキストにアンチエイリアスが掛かっていてジャギーがかなり抑えられています
フォントサイズが大きいと特に顕著です。下記、タイトルの"ギリシャ"の比較です

無効

無効

有効

有効

自分も一時期マカーで、Safariでのブラウジングはテキストのレンダリングがキレイで感動したのを覚えています。それにかなり肉薄しているようにも見えます

ちなみにブラウザで比較してますが、基本的にWindows上のすべてのアプリ(Windows自体を含む)でレンダリングが有効になります

インストールについて

インストールについてはほぼ省略ですw
下記の本家サイトからダウンロードしてインストールしてください

https://code.google.com/p/mactype/

注:
なぜか現在ダウンロードリンクがリンク切れになっているようです。そのうち復活するかも…
本家以外のサイトからダウンロードするのはあまりオススメできません


設定について

起動モード選択

MacTypeを動作させるモードは3つあり、MacType動作の安定性は下記のようになります

レジストリモード > サービスモード > MacTray ロード

ただし、MacTypeの安定性を高めるということはMacTypeの動作権限を強くすることを意味し、Windowsや、その他のアプリの正常な動作に与える影響が強くなります

個人的にはサービスモードがオススメです。MacTray ロードだとレンダリング動作に遅延が発生することがありますが、サービスモードではそのようなことはありません

プロファイル選択

[次へ]ボタンをクリックするとこの画面になります。アンチエイリアスの度合いを設定します
個人的には[LCD.W7~]っていうのがオススメですが、いろいろ試してみて気に入ったものを使うのが良いでしょう(丸投げ)

自分でプロファイルを作成することも可能です

注意点など

レンダリング処理を横取りして動作するソフトなので、GPUレンダリングが有効になっていると動作しないケースもあります(例:Firefoxの[ハードウェアアクセラレーション機能を使用する])

多くはGPUレンダリングを無効にすれば動作するようになります。ただし、IEのようにGPUレンダリングを無効にしても動作しないアプリもあります

また、アプリによってはMacTypeを有効にしていると動作に支障の出るアプリもあります(例:Photoshop)

その場合は設定画面の[プロセスマネージャ-]ボタンから個別にMacType適応を無効にしてください

コメント投稿