投稿者ID [esepin] : 26~30件目/100件中

44/365 - Analog sound
Photo by Chris is licensed under CC BY 2.0

<職場に音楽>メンタルケアや集中力向上 関心高く
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 [2015年04月13日 13:32]

自分はだいたい何か作業をするとき、常に音楽を聴いています
IT系の企業だと職場にUSENが流れていたり、個人でイヤフォンで聴いている人もよく見かけますね

無音はダメ。ゼッタイ。

以前働いていたある会社でBGMなし、イヤフォンも禁止というところがありました
営業、サポートがいなくて電話が鳴ることもなくキーボードを打つ音だけが響いているという環境です

今思えば本当に良くない環境でした。自分が考える無音の主なデメリットは以下の通りです

  • 会話がしづらい
    仕事の話をしようにも静かすぎて話しづらく、いざ話すと話の内容が全社員に筒抜けになってしまう(=話しづらい)

  • キーボードを叩く音で感情が他の人に伝わってしまう
    たまに不機嫌になってエンターキーを急に思い切り叩く人がいます。そのような行為は本人だけでなく周囲の人まで不機嫌にさせる効果があります

  • 音を出さないように神経を使ってしまう
    たとえば机の引出の開閉だけでもそれなりの音が出てしまいます
    音を出さないようにそーっとするわけですが、そんなことに神経を使いたくありません

どのようなBGMが良いか

職場BGM推進委員(?)の自分としては無音ではない環境が良いと考えてますが、BGMをかけると問題になるのがBGMの好みです
たとえばJ-POP固定だと、J-POPをほとんど聴かない人は少し苦痛になるかもしれません

ベタにクラシック、ヒーリングミュージック(眠い?)などが良いと思います。さすがにクラシックが嫌い、という人はほとんどいないと思うので…

おすすめはネットラジオ

もし、イヤフォンで音楽を聴いても良いのであればそれがベストですね
自分はアンビエント、チルというジャンルを聴いています。いずれもボーカルなしのインスト曲がメインです

以下のネットラジオをよく聴いています

おすすめはspacesfm、Chill Out Zoneです
Skylab Radio というのをよく聴いてましたが、何のアナウンスもなく終了(?)してしまって今は聴くことができません。残念

上記以外でも RadioIO など、様々なジャンルで放送しているところもあるので、好きなジャンルがあればそれを聴いてみるのもいいでしょう

洋邦問わず聴きたい人には

ラジオNIKKEI第2 がおすすめです
オンエアリスト も公表されていて気になった曲も探しやすいのも○

選曲のセンスもいい感じですわ!

コメント投稿

Microsoft、Webブラウザの「Do Not Track」をデフォルトで無効に
ITmedia ニュース [2015年04月06日 07:55]

少し前のニュースですが、Windows 10プリインストールのWebブラウザとなるIE11とSpartanでデフォルトの状態で Do Not Track が無効になると発表がありました

Windows 8のIE10では デフォルトで有効 と発表され話題になりましたが、想像以上にいろんなところから反発が強く、信念を翻した形です

Do Not Trackとは、ユーザ側でトラッキング(ユーザ追跡)を拒否することを明示的にするもので、有効の場合、"DNT: 1" というHTTPヘッダがサーバに送信されるようになります

強制力はなし

Do Not Trackですが、W3Cにも法的にも定められたものでもないのでトラッキングするかどうかはサーバ側の裁量次第です。で、実際のところDo Not Trackはほとんど無視されると思って良いと思います

紳士協定のDo Not Trackが微妙、法規制やADブロックという選択肢も

Googleが賛同していないのが流れとして大きすぎますね
ちなみに当サイトもトラッキングは行ってますが、Do Not Trackは無視しています。すみません

仮に法的に強制されてもおそらくザルのままでしょう。実際にトラッキングされていないかどうかはユーザ側で確認することは困難です

コメント投稿

アップロード画像

12:30に起床(寝坊)して今北産業だったのですが、なぜか画面には第一局の斎藤五段vsAperyの検討が…

あ…ありのまま 今 起こった事を(ry
調べてみるとAWAKEが21手で投了してしまったとのことでした

AWAKEの投了について

月並みな意見ですが、最後まで投了しないでほしかった
阿久津八段は俗にいわれている「2八角のハメ手」を本番でも採用しました

[twitter("586720812670947329")]

プロがプライドを捨ててアマの手を使ったという意見もあるようですが、
個人的には全く問題ない、指して当然だろうと思いました

おそらく勝敗が0-4、4-0という状況であれば指していなかったでしょう
2-2で迎えた本局は団体戦での勝敗が確定する大切な対局です。勝ちに徹するのは当然至極ですね

開発者の巨瀨さんは元奨励会員ということもあっていろいろ思うところはあったのでしょう…
ですが、自分の意見としては投了しないでもらいたかったなぁと

少し残念だった最終局

個人的に気になったのは対局後に巨瀨さんが言った「勝ちにはそれほどこだわっていなかった」というコメントです

やはり電王戦に出場すると決めた以上、最後まで投げないで勝ちにこだわってほしいと思います
出場することが叶わなかったソフトの開発者に対しても残念な気がしました

あと、当然ですが(投了は)運営やスポンサーに与える影響も大きすぎたように思います
そして電王戦を楽しみにしていた視聴者にとっても…

[twitter("586710248246738945")]

ponanza開発者の山本さんはごらんの通りですね

ソフトの事前貸出&修正不可はフェアか

最後の会見でApery開発者の平岡さんが「ソフトの事前貸出は穴が見つかった場合にでも修正できないし、全くフェアではない」、巨瀨さんも「プロがアマチュアの手を…」と恨み節に終始してました

ですが、事前貸出&修正不可というのは完全なフェアではないにしろ、致し方ないのかなと思います

もし、貸出なしだと対策のしようがないし、修正可にしてしまうと研究がパーになってしまう可能性もある…
研究して穴を突かれてしまうという開発者側の意見も分かりますが、いちプログラマの個人的意見としては、穴とかバグも強さのウチだろうと考えます

これからの電王戦

自分としては何かの形で続けてもらいたいですね
しきりに「団体戦は最後」といわれてますので、団体戦以外で続編があるのかと期待してしまうのですけど

会見でドワンゴの川上会長が含みを残すようなことを話されていたのも気になります

コメント投稿

YouTube

ツーカーホン関西 / プリケー 「塾帰り」篇


2003年のCM。お母さんすげぇwっていうCMですが、
驚きなのは出演してる女の子が当時小学5年生の夏帆ということです!

でも今と結構顔が違いますね。言われないと気づかないと思います(言われても…?)

YouTube

こちらは「雨宿り」篇
東京出身とのことですが、思いのほか関西弁が達者ですね

子供同士で女の子の方が大きい、っていう小学生でよくあるシチュエーションは何となく好きです

コメント投稿

アップロード画像

先日土曜日に電王戦の第4局がありました
だけど、土曜日は1日中買い物に出かけていたので日曜日に視聴。迂闊にYahooトップを開いてしまい、視聴前にネタバレしてしまったのはあるあるですね(^д^)

ponanza勝利

結果はほぼ順当というかponanzaの勝利でした
中盤に評価値で優位に立ってからは一度も揺らぐことなく勝ちきりました。強すぎです
コンピュータは基本ミスしないので、プロ棋士側としては1回でも悪手を指してしまうとほぼ終わり、という非常にシビアなレベルに到達してしまっています

序盤に幻惑手ともいうべき手が何度も出てました。が、そんなのものは全く問題にならないくらいの指し回しでの完勝でした

最終局のAWAKE?

最終局で団体戦の勝敗が確定することになりましたが、おそらくコンピュータ側の勝利でしょう
ponanzaに勝ったというのは本当に凄いことです!

AWAKEというソフトは皆目知らなかったのですが、PVによると元奨励会員の方が開発されたソフトのようですね



プロ棋士になることの厳しさ

奨励会 というのはプロ棋士の養成機関、かつ認定機関(正確には日本将棋連盟)です
在籍して満26歳までに四段にならないと退会となり、プロへの夢は閉ざされてしまいます
(プロになれるのは年に数人といわれています)

基本的にプロ棋士を志す人は高校に通わない人も多く、10代の時間の多くを将棋の勉強に費やします
プロになれるのとなれないのでは天と地の隔たりがあり、もしプロになれないと26歳から他の職を探すことになるでしょう。しかし、人によっては学歴なども残っていないため、かなり厳しい状況になってしまうんじゃないかと思います

プロ野球で戦力外通告を受けた選手と境遇は近いのかもしれません。ただ、元プロ野球選手はトライアウトなどで再度プロになるチャンスがありますが、プロ棋士に敗者復活はありません
本当に厳しい世界です

高学歴化する棋士たち
NHKテキスト View

"兄貴たちは頭が悪いから東大に行った" という米長邦雄前会長のセリフはあまりにも有名ですが、最近では学業も両立させる高学歴プロ棋士が少なくありません

やはり、将棋が強い人は頭が良いんでしょうねぇ。自分とあらゆるスペックが違いすぎて泣けてきます(;∀;)

当然、土台として頭が良いだけではなく人並みならない努力もあるのでしょう!
だけど努力って分かっていてもなかなかできるものではないですよねぇ。自分にはもう一度の人生があってもそこまでの努力はムリですw

阿久津主税八段 vs AWAKE

さて最終局ですが、前述の通りAWAKE勝利に5000ガバスです
阿久津八段は今季順位戦全敗でA級陥落という結果を残してしまっており、かなりのスランプに陥っています。勢い的に考えてもトラブルのない限りAWAKEが勝つでしょう

プロ棋士vs元奨励会員で、決戦会場が将棋会館というのは偶然とはいえあまりにドラマティックですね

少し話題になっているツイート

[twitter("581438412214808576")]

将棋ファンを自称しているのに全然知りませんでした
今の羽生さんはちょっと近寄りがたいオーラが出てますが、これを見る限り少し前ですかね?

コメント投稿