投稿者ID [esepin] : 36~40件目/100件中

アップロード画像

NHKで未解決事件 File.04「オウム真理教 地下鉄サリン事件」という番組がやっていたので見ました
これは 未解決事件 というシリーズものの続編ですが、File.01「グリコ・森永事件」は俗にいう NHKの本気 を感じさせてくれるクオリティの番組でした

再現ドラマはほぼなし

File.01~03までは再現ドラマ+ドキュメンタリーという構成
が、今回のFile.04ではドラマ部分はほぼ壊滅、もはやただのドキュメンタリーになりました

やはり俳優をキャスティングするのは金がかかるんですかね。いずれにせよ、個人的にはドラマ部分がこの番組の主柱であったと思っていたので残念至極です

File.01「グリコ・森永事件」

ハンター✕ミスターグリコ

ミスターグリコ・加藤讓記者、ハンター・吉山利嗣記者、大阪府警のエリートである特殊班、登場人物と犯人との攻防が非常にアツい

犯人に翻弄される警察、スクープの競争、そして新聞社と警察との軋轢など見所満載です

File.03「尼崎殺人死体遺棄事件」

角田美代子元被告

再現ドラマが生々しすぎて、見てるのが辛くなるほどでした
一家を崩壊させ、その家族同士で虐待させていたというのが驚き。まさに鬼畜の所業


File.02でもオウムが題材だったのに、今回のFile.04でもまたオウムとは少しクドいですね
総じて、期待していただけに非常に残念な内容でした


川井憲次のBGMは最高です

コメント投稿

久々にハマった

.NETでメール送信するときは MailMessage というクラスを部分的に使うのですが、こいつは日本語環境で文字化けしやすいという問題を抱えていました
この問題については "MailMessage 文字化け" などでググると山ほど出てきます

今回はこの問題ではなく .NET Framework 4.5からMailMessageクラスの挙動が変更された ということに起因します

.NET Frameworkの4.0と4.5は共存できない

.NET Frameworkの4.5をインストールすると4.0は勝手にアンインストールされてしまいます
4.5がインストールされているマシンだと、コンパイル時の対象フレームワークに4.0を指定しても実際使用されるのは4.5のアセンブリです

また、Environment.Version を使ってインストールされているVerを判定することはできません(4.5でも “4.0.30319” が返る)。これは、4.5のアセンブリVerが4.0と同じであるためです

インストールされているVerを判定するには

StackOverflow のエラい人によると、下記のようにすればインストールされているVerが4.0以下なのか、4.5以上なのか判定することができるようです

public static bool IsNet45OrNewer() {
    return Type.GetType("System.Reflection.ReflectionContext", false) != null;
}

ReflectionContext クラスは4.5以上にしか存在しないので、4.5以上だと true が返るという塩梅です。スマートですね~

毎回判定してるとパフォーマンスがよろしくないので静的変数に切り出してしまうのが良いでしょう(2つ目のfalseは省略可能です)

public static readonly bool IsNet45OrNewer = 
    Type.GetType("System.Reflection.ReflectionContext") != null;


コード例

// Bエンコード処理
private String BEncode(String text, Encoding encoding) {
    var bytes = encoding.GetBytes(text);
    text = Convert.ToBase64String(bytes);
    return String.Format("=?{0}?B?{1}?=", encoding.HeaderName, text);
}

// メール送信処理
private void SendMail() {
    var encoding = Encoding.GetEncoding("ISO-2022-JP");
    var subject = "件名です";

    if (IsNet45OrNewer) {
        // .NET Framework4.5以上だと二重でBエンコードする
        subject = BEncode(subject, encoding);
    }

    using (var mail = new MailMessage()) {
        mail.Subject = BEncode(subject, encoding);
        // 以降、メール送信処理(ry
    }
}


.NET Frameworkの4.0と4.5は完全互換ではない

今回のケースはまさに↓の記事にあるとおりの内容でした

.NET 4.5で予定されている互換性のない変更

おそらくこのような互換性の問題はかなりレアではあるものの、MailMessageクラスの変更は結構影響が大きそうな気がします

ちなみに MS公式の4.0→4.5の互換性 のページにもMailMessageクラスの変更は載っていません
思ってたよりザルですね…

そもそもMailMessageクラスは日本語環境だと問題が発生しやすいので、Tokiさんが公開されている TKMP というライブラリを使わさせていただくのも手です

コメント投稿

2ch.net専用ブラウザの開発者の皆さまへ
developer.2ch.net

前々からアナウンスされていた(らしい)とおり、2chのdatへの直接アクセスができなくなりました
これに伴って一部の2chブラウザが現在使用できなくなっています

背景

2chの運営費は広告から賄われているのですが、2chブラウザ経由だと広告が表示されず運営側に広告収入が入らないことが問題になっていました(らしい)
このため、従来のdatからAPIへとアクセス方法が変更になり、運営側から認証キーを発行されたクライアントソフトだけがアクセスできるようになったようです

Jane Viewが使用できなくなった

10年以上愛用していた Jane View が本日より使えなくなってました
Jane系では Jane Style がすでに対応済みとのことでこちらに乗り換え。同じJane系のブラウザなので簡単に移行できました
ただ、ネット上ではJane Styleはキナ臭いというのが大多数の意見みたい

右にデカい広告が…

前述の通りレス欄の右側に広告が出てますね。結構デカい
アクセス解析すると tkssp.com というドメインにアクセスして広告を取ってきているようです
このあたりをごにょごにょすればすぐに非表示にできそうですが、自分は特に気にならないのでしばらくそのままで使おうと思ってます(バイナリ書き換えでも簡単に非表示にできる模様)

あと rep2 というサーバサイド型の2chブラウザも使えなくなってました
こちらはほとんど使ってなかったので放置

今後の2chスクレイピングは

実は自前でも2chのレスをチェックするソフトを作成していたんですが、これもdatアクセスだったので動かなくなってました
だけどHTMLは当然普通に表示できるので、これをパースしてスクレイピングすればおそらく大丈夫そうです(たぶん)

2件のコメント

ギコナビ使ってましたがつかえなくなってので
Jane Style に乗り換えました。
iOSでのアプリはどうるんかなぁ…
メインはiPadなので、不便なり…

Jane Styleですが、結局バイナリ書き換えで広告非表示にしてしまいました
バイナリエディタで簡単にできるので、興味があればググってごにょごにょしてみてください

iPadだったらBB2Cがありますが、こちらも簡単に広告消せるみたいです

こないだデスクトップから引っこ抜いたSSDにWebサーバ(このサーバ)と、DBサーバの仮想ディスク移行したんですが、外からアクセスする分には全く違いが分からないですね
でも、起動スピードは爆速になりましたw

コメント投稿

アップロード画像

先日、いつも通りにPCの電源を入れると見慣れぬメッセージが…

「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」

大体のことは察しましたが、PCが起動しなくなってました…(´;ω;`)

GParted で起動してみるとCドライブがあったはずのところが “未割り当て” となっており、どうやらパーティションテーブルのデータが吹っ飛んでしまったみたいです

問題のドライブは Intel SSD 510 Series で、コイツは稼働当初から起動時にいきなりCHKDSKが走り出すことがあったりと不安定なSSDでした。最近は収まっていたので安心してましたが、問題は静かに進行していたみたいです

データは無事

この時点での一番の懸念はCドライブのデータ喪失でしたが、いろいろググって Partition Wizard というツールを使って正しくNTFSとして認識させデータをサルベージすることができました

Dドライブ(データ用)はRAID5でバックアップをとっているので多少は大丈夫なのですが、Cは全くバックアップをとっていませんでした
メールは喪失すると困るので、Cドライブではなくバックアップ体制のとれているドライブに保存するのがいいのかもしてません

しかし、ブートはできず

「Windows 起動しない 復旧」などでググってみましたが出てくるのはBIOS+MBRの記事ばかり。自分の環境はUEFI+GPTという新しめのアーキテクチャなのです

Easy Recovery Essentials というツールを使えばUEFI+GPT環境でも復旧できるようなことが書いてありましたが、シェアウェアなので自分の乞食ポリシーに反します

大昔に、XPが起動しなくってNTFSDOSというクソ高いツールを買わされそうになったことを思い出しました(当時、Windows以外でNTFSを触れるツールがほとんどなかった)

結局…

結局解決できずにSSDをリプレースしてクリーンインスコすることになりました
以前、記事 にしたとおりちょうどいいタイミングだったのかもしてません

Samsung 850EVO 250GB

入れ替えたSSDはコレです。性能などはまだ分かりませんが、ネット上の情報ではかなり良いみたいです
IntelのSSDでトラブルに見舞われるのはこれで2回目なので、とありあえずIntelのSSDはもう買わないと思います

で、現在セットアップ中です。今まで何度もやってきた地味な作業が続きます
Windows Update更新180件とか萎えますなぁ。Windows 7 SP2って出ないんでしょうか

2件のコメント

おおぅ…
災難ですなぁ…

MyノートPCがくっそ重いので、
HDDをSSD化しようかともくろんでいました。
インテルは避けたほうがいいのですかな。

ノートンも重さの原因かと思ったので、
ちょうど更新の時期だったので、
ノートンからイーセットに変えました。
​結果、軽くなりましたが、ベースが重いのは改善してないかなぁ

今回のケースはハード的なものなのか、ソフト的なものなのか分からない感じですね
たぶんSSD自体は故障してないと思います
まぁ、どこのメーカーのSSDもプチフリとかトラブルはあるみたいなんで、どこが良いとか悪いとかは言えないですね。個人的にIntelと相性が悪かったという感じですw

ノートPCでHDD使ってるんだったら即SSDにすることをおすすめします
アクセス速度が段違いです。特にOSの起動とかは顕著ですよ

ノートンはもう10年くらい使ってませんね~。MSE じゃダメな感じですか?
あと、マルウェア対策として Malwarebytes もおすすめです(ただし、フリー版はリアルタイム保護不可)

コメント投稿

アップロード画像

技術書を多数執筆している山田祥寛さんという方がいます
Webの連載などもされている方で、IT系で仕事している人であれば一度はおそらくその名を目にしたことがあるでしょう

自分もこの方の著書は何度か買ったことがありますが、内容としては大体が初心者向けで分かりやすく書かれており広く浅くという印象です

高すぎる評価

ただ、Amazonではこの方(WINGSプロジェクトも)の著書は高すぎじゃないかというくらい高評価です(著書の内容が良くないとは言いませんが)
更にこの方の著書のレビュアーをよく見ると少しヘンです
さらっと見ただけで以下の共通のレビュアーが見つかります。大体が★5を付けています

おそらくは献本を受けた方のレビューじゃないかと思うのですが、ここまで露骨だとサクラとかステマといわれても仕方がありません

こういう(たぶん)レビュー操作は恒常的に行われていて、海外では裁判にまで発展したケースもあるようです↓

「大手レビューサイトがレビュー評価を金銭と引き換えに変更することは合法」との裁判結果→批判が続出
らばQ [2014年09月12日 10:12]

こちらは金銭の授受が発生していますが、それでも違法性なしという判決です

自分はよくモノを買う前に大体Amazonのレビューをチェックするくらいよく見るんですが、
レビューの真贋自体は自分で判断するしかなさそうですね

1件のコメント

Amazonで買うとき以外にも参考にするので、今度から注意する必要がありますな。
コメント投稿