投稿日時 [2015-02] : 6~8件目/8件中

まただめだ

IEだとだめ?前はクローム

3件のコメント

スマソ、今確認しました。バグってました
コメント投稿周りがおかしくなっていたので直しました

ちなみにこのサイトってスマホで見れてますか?
自分のギャラ糞では見れてるんですが

GALAXYからChromeでテスト。

スマホからの投稿ありがとうございます
昨日、Galaxy S6が発表されましたね

ついに出た最新鋭フラッグシップ端末「Galaxy S6」「Galaxy S6 edge」のウリはどこなのかまとめ
GIGAZINE [2015年03月02日 10:43:48]

Samsung Galaxy Unpacked 2015
S2→S3→S4→J と使ってきて、S5をスルーしていたのでかなり期待していたS6。昨日のSamsung Galaxy Unpacked 2015というイベントで正式発表されました

バッテリー交換不可

スペックは申し分ないんですけど、バッテリー交換不可が痛すぎますね。しかも、交換できないのにバッテリー容量がS5より下がってます
自分的には背面ガラスとか本当にどうでもいいのでバッテリー着脱できるようにしてくれと…

Galaxy S6 edge

S6との違いは曲面ディスプレイ。でも微妙。握ったときにタッチが認識されてしまいそう


結局、Xperia Z4待ちですね。カメラセンサーがこれまでのものから一新されるっぽいので期待大です
Xperia Z4 Compactをrootedで使う予定

コメント投稿

転職をする

去年停止していた転職活動を今年から再開したが、まだ一社も面接にすらいけていない状態であったりと、なかなか厳しい模様。

今後の事もしっかり考えていかないといけないので、期限を決めて独立等の進路も視野に。


勉強

英語となんかしらの分野

英語、やっぱりできる方がいいのかなぁ…と思ってきたり。

なんかしらの分野

とりあえず、CCNAを目指してみようとPing-tというサイト(http://ping-t.com/)で勉強開始。

13件のコメント

スッポンモドキ

やっぱり転職ですねぇ
私はまだ転職活動してないのですが。そろそろ無職1周年なので本気にならないと…

面接に到達できてないのは正直なところかなり厳しいと思います
転職エージェントは使ってますか? (リクエー以外で)

いまから英語マスターするのは相当難しいですよ
自分は技術書の洋書とか買って読んでますがなかなか難しいっすわ
それでも以前に比べたらだいぶん読めるようにはなったつもり。この業界は英語の情報量がハンパないので

CCNAはエミューレータ使う感じですか?
職場にルータあっても勉強用途で使うのは無理ですよねぇ

かなりきついねぇ

転職もエージェントをリクエー以外も登録しようかどうか考え中…


英語

シャアが表紙のアエラで英語の特集しているみたいで。やっぱ英語きてまっせ。いまさらだけど。

もう、仮想化のトレンドがVMからOpenStackになってきているような…

日本語の技術書をまってられんよなぁって事も感じていたり…


CCNA

職場で実機を比較的自由に使えるのですよ。

(余っている?)1812Jかな?ルータがあるんだが、

眼鏡「捨てませんか?」(拾って持って帰るつもりww)

上司「どうせならL3スイッチであそんだら?ww」

眼鏡「L3はイイっす。1812J家で使おうかと思ってww」

みたいな

1812Jってワイヤレスなんですねぇ。たぶん当時は相当高価だったんじゃないですか?
でも100BASEの時点で常用は少しきついですね

ベンダー資格は金が掛かるので会社に負担してもらうのがマストですね
会社からは出る感じですか?

test

クロームでポスト

会社からは試験費用でません。
資格とっても給料もふえないし
昇級にかすりもしません

転職エージェントが現在リクエーだけなので増やそうと思っているんですが、
​他に有力なエージェント会社ありますか?

会社から試験代出ないんだったらベンダー試験受けるメリットはほぼありませんね
IPAの資格は受けないんですか?

自分は以前の転職時に GEEKLY っていうエージェントを使ってました
たぶん対応してくれていたのは社長の方だったと思うんですが、求人のマッチングとか企業の求人担当とのやり取りとかいろいろしてもらって助かりました。凄く良かったですよ

でもこの会社は渋谷にあるので東京近郊の求人でないとおそらく無理でしょう
大阪でもこの手のエージェントはいっぱいあると思うのでいろいろ話しを聞きに行くのもいいと思います
自分はココともう2社と契約してました

IPAのもいいんだが、
ベンダー資格ってのもどんなものかな~って思ったり。
IPAの試験は年1回か2回なので、仕事の都合で受けるタイミングがとれない事があったり…

とりあえず、メジャーな業者さんに登録してみようかと思います。
しかし、ほんとに人手不足なんだろうか…
奴隷不足ってのはわかるけど…

うちの会社では、この三月に結構定年で辞める人がいて、
空くポストに人がいなくなるとかって話で、
中堅から若手でできる人がいないみたいで、
また、外部から採ってくるんじゃないかという声をききますよ…
確かに、プロパーの同世代で頭角を現してるひとは居ませんな…
かといって、外様でいるのかといえば…幾分、外様の方がましだけど…
学閥か総務系列の部署で無いとポストにはありつけないでしょう…
まぁ、うちの部署は奴隷部署の蚊帳のそとなので…
便利使いの技術職ですからなぁ

昨日、転職エージェントに複数登録しました。

おk

ただ、自分の経験からいうと内定にこぎつける可能性は(成約料のため)転職サイトより低めです
でも逆に面接に進める可能性は転職エージェント経由の方が高いかも(?)しれません

転職活動

企業を選ぶときに、みなし残業で給与算定されているところは、よっぼどの厚待遇でないと切ってます。基本スルーします。

そもそもみなしってのは法的にOKなんでしょうか…

自分が経営者であれば、こんな条件は設けたくはないですな。

なんか投稿がうまく処理されてなかったみたいですね。スマソ
環境によって段落が<div>で括られることがあるのか…


自分は前の会社が俗にいうみなし残業でした
月給に40時間の残業分を含むとかなんとか書いてて、残業が40時間を超えた場合に超過分の残業代を支給する、という給与体系でした

IT系の会社ではこういうところは多いです。みなし残業については ここ に詳しく書いてます
自分は残業代が支払われても残業したくない人間なのでほとんど残業しないようにしてました
前の会社はそこまでハードワークでもなかったので良かったのですけど

なので、みなし残業代込みの月給が渋いとかなり残念なことになりそうです
会社によっては超過分の残業代が支払われないところもあります。これは完全にアウトです

複数のエージェントさんに登録してしばらくたちましたが、
今年初の面接の話が来ました。
しかも2社も。
他にも応募しているので、この波が続いてくれて良いところに出会えたらいいなぁ~

そろそろ新年度。
内示情報が回ってきまして、ちらっと眼をとおすと…
定年で結構辞めはる人達は、結構な確立で雇用延長(嘱託?契約?とかそんなの)
になってます。それに、外部の会社からの出向してきてる人もうちの会社に転籍的に
うちの会社の人になっていたり…
あと、学閥、コネ、イエスマンの昇進が目立ってましたなぁ。

ん?我々の部署は、何にもカスッテマセンヨ。
部署(部とか課)が無くなって、一つの部署に。みんなが使いやすいように奴隷の仕切りをとっぱらった感じです。

面接おめでとうございます~
エージェント経由での面接はいい加減にしてしまうと、エージェントの評判にキズがついてしまうのでがんばってくださいw(一度エージェントに怒られた経験あり)

嘱託ってどうなんでしょうね?
給料が何分の1かになりますが、定年後に特にやりたいことがない、っていう人は嘱託やるみたいですね

うちの父親は嘱託にならず、株トレーダーとしての人生を始めました

コメント投稿

正面

昨年の暮れになりますが、 BOSE M2 というPCスピーカーを購入しました
それまでは SONYのSRS-Z1 というスピーカーを10年以上使っていたのですが、片方からしか音が出なくなり買い換えにという運びになりました(後にスピーカーではなくサウンドカードの問題だったことが判明したのですが…)

SONY SRS-Z1

アップロード画像

PCスピーカーの名器 SRS-Z1

SRS-Z1は中高音が非常に綺麗に出ます。高音出すぎて聞き疲れ、ということもなく長く心地よく聞けるスピーカーです
ただし低音に関してはほとんど出ません。でも、自分は低音が強く出るスピーカーはあまり好みではないのでおおむね満足してました

BOSE M2

斜め30度

本題。M2ですが、SRS-Z1とは打って変わって低音がかなりきついです。木造アパートとかだと壁ドン食らってもおかしくないくらい低音が響きます
今使ってる机はニトリの安物机ですが、音量をかなり上げると机の天板がブルブル振動します
ただ、SRS-Z1に慣れすぎてて低音には驚きましたが、中高音もしっかり出ているのでバランスは悪くありません

その昔に M3 というM2の上位機を買ったことがあります。このM3というのはM2よりも更に低音がキツく、あまりにキツすぎたため返品保障を使って返品してしまいました(返送分の送料もタダ。すごいですね)

見た目に関しては剛性の高いアルミが使われているので、かなり高級感がありますね
ぱっと見はアルミというよりはマグネシウムっぽい感じです

ちなみに、スピーカーの台座として写っている石は黒御影です。こいつのインシュレーター効果はあるのかどうか不明です。見た目の良さと、高さ調整のために使ってます

悪い点

良いスピーカーですが、悪い点もあります
まず価格が非常に高い。現在の相場だとだいたい3万円くらい。スピーカー業界全体で見れば安い方ですが、PCスピーカーという括りだとかなりお高めでしょう

もう一点は入力端子が1つしかないということ。これは非常に残念な仕様
個人的にはアホかっていうレベルです

Cable Matters 3.5mm ステレオスプリッター

一応、こういうイヤホンジャックの分配機を使えば2つの入力系統を持たせることはできます
だけど、元から2系統は欲しいところ

まとめ

低音、低音と低音ばかりになりましたが、PCスピーカーとしては他の追随を許さないクオリティであることは間違いありません

PCで音楽を長く聴くことが多い人にはオススメです!

7件のコメント

失礼します。

M2の黒御影石のサイズはいくつですか?

また、作成にいくら位掛かりますでしょうか?

私もM2のオーディオボードとして黒御影石を探している最中です。あまり既製品にいいのがないので石材店にオーダーしようと考えていました。

高さ形ともにイメージ通りのもので驚いております。


投稿ありがとうございます!
また、返信が遅れてしまってすみません

M2のインシュレーターとして使っている黒御影石の件ですが、サイズは150mm×150mm×150mm(*1)のものになります
10年ほど前に購入したもので、残念ながら現在は単体では発売されていないようです

ちなみに当時は↓のサイトで購入しました

ビーズアンドオーディオムカイ
http://www.mukai.gr.jp/

150mm×120mm×120mmのものであればこちらから購入できそうです
http://www.mukai.gr.jp/audio_brck.htm

こちらは150mm×150mm×50mm
http://www.mukai.gr.jp/audiobord.htm

“特注品の製作はしていません”とありますが、お願いすれば作成してくれるかも…(?)


実は以前に同様の質問をいただいたこともありまして、こちらのページもご覧いただければ幸いです
Hello. Could you give me some tips about BOSE M2?


(*1) 2016年07月04日 04:25:00 追記
黒御影石のサイズを150mm×150mm×150mmと記載していましたが、100mm×100mm×100mmの誤りでした
大変申し訳ありませんでした

返信頂きありがとうございます。

サイトご案内頂きありがとうございます。

厚さ150mmだと高さ的にいい感じですね。厚さはどの位が最適だとお考えですか?

M2のサイズが123mm✖️65mmなのでワンオフで作ってぴったりサイズにするか迷ってます(^_^;)

オーダーだと高いので、出来れば既製品で良いものがあると良いのですが、、、

サイト、石材店に良いものがないか、もう少し探してみます。早く探してM2ユーザーになりたいです(笑)

ありがとうございました。


 

1点お詫びさせてください。黒御影石のサイズを150mm×150mm×150mmと記載していましたが、
100mm×100mm×100mmの誤りでした。大変申し訳ありませんでした(寝ボケてました…)

なので、写真のものをお探しでしたら一辺が150mmだと少し大きすぎるかもしれません

100mm×100mm×30mmであればこちらにラインナップされてますが、30mmだとちょっと低いという気もしますね…
http://www.mukai.gr.jp/audiobord.htm

個人的には今の高さで不満がないので、もし金銭的に余裕があればオーダーされてみてはいかがでしょうか?
追加料金が発生するかと思いますが、M2に比べれば全然安いと思いますのでw

わざわざ訂正頂きありがとうございます。

よくみると1回目の返信で訂正文を書いていただいているのにもかかわらず、私が見逃していました。申し訳ございません。お手数おかけしますm(_ _)m

100mm角だとありそうな予感だけしておりますので探してみます。あまり予算がないものですから(^_^;)

ありがとうございました。

お世話になっております。

再質問となりますが、100mm角の御影石だとM2がはみ出したりしませんか?M2が若干斜めになっていますので、底面のサイズはまた違うのでしょうか?質問ばかりで申し訳ございませんm(_ _)m

お察しいただいたとおり、100mmだと奥行きが少しハミ出る感じです
とはいえ、フットプリント部分は100mmで納まるのでそれほど気にはならないですかね

真上から見たときにすべて石に乗っかっている方がよいと思われる場合は、奥行き120mmくらいがよいかもしれません^^

コメント投稿