トルコリラについての考察 のコメント投稿

トルコリラについての考察 のコメント投稿を行います
ページ下部のフォーム にコメント情報を入力してください

トルコリラ/日本円 4時間足

当ブログでも注目していたトルコリラですが、今年度に入ってからひどい下げです _(┐「ε:)_ 

実は自分もポジションを昨年末に作っていたところで結構な損失を出しました


買っているのは個人投資家だけ

[twitter("819383003344347136")]

こちらの方のツイートを見れば分かりますが、買いポジションを持っているのはほとんどが個人投資家です

(自分も含め)彼らはヘッジファンドなどに比べると圧倒的に体力少ないです。にも関わらずハイレバでポジションを持っている方が少なからずいます

なぜこのような状況になっているかというと、トルコリラが高金利通貨であるという性質が大きく関わっています。買うと毎日金利を受け取ることができますが、売ると逆に金利を支払わなければなりません

これだけ買いポジションが積み上がっているのにもかかわらず、ここ最近トルコリラは大きく下げていますね

大方、この状況に目を付けたヘッジファンドがそれ以上に売りを仕掛けていると考えるのが筋です。大きく売って値を下げれば個人投資家のロスカットが連鎖することをヘッジファンドは知っています


トルコリラは長期保有できるのか

不労所得…実に甘美な響きです

トルコリラを買っている人のほとんど人は売買益を狙っているのではなく、数年~数十年と保有し続けて金利を得ることを考えています

銀行の定期預金は高くて年利0.1%、これに対しトルコリラは30739円預けることで毎日55円もらえます(SBI証券、現レート、レバレッジ10倍の場合)

丸々1年保有すると55円×365日=20075円、20075円÷30739円=0.6530791… つまり年利65%です!

個人投資家が飛びつくわけですね

実情は…

トルコリラ/日本円 月足
これはリーマンショック以降の値動きを示したものですが、見事に右肩下がりとなっています

これを見る限り数年間保有している人で現在プラスとなっている人はごく僅か、ほとんどの人がマイナスになっているじゃないかと思います

大きな押し目となった2012年1月ごろに買えたとすればそれなりにプラスとなっていたと考えられます。しかもこの頃は今と違い毎日110円ほどもらえていました

これらのことから今買うのは少々危険であるというのが自分の考えです。現在、30円割れから大きく反発している状況ですが、またいつ掘り出すか分かりません

底を取りたいのは山々ですが、110円もらえるようになるのを待つのもいいのではないでしょうか

※必須入力です。32文字以内のテキストを入力してください
プレビュー
※エディタでHTMLが入力できます(一部の端末ではHTMLエディタが使用できません) ※エディタ内の表示内容は実際のものとは異なります。実際の表示内容はプレビューボタンからプレビューできます ※必須入力です。4000文字以内のテキストを入力してください ※その他の入力内容のルールは こちら で確認できます ※画像は以下のフォームからアップロードできます
画像アップロードフォームを表示
※JPEG、PNG、GIF形式の4MBまでの画像がアップロードできます ※ドラッグ&ドロップでもアップロードできます
アップロード
削除
アップロード画像01
画像をドロップ
アップロード
削除
アップロード画像02
画像をドロップ
アップロード
削除
アップロード画像03
画像をドロップ
アップロード
削除
アップロード画像04
画像をドロップ
アップロード
削除
アップロード画像05
画像をドロップ
アップロード
削除
アップロード画像06
画像をドロップ
アップロード
削除
アップロード画像07
画像をドロップ
アップロード
削除
アップロード画像08
画像をドロップ
認証画像の再読込
※必須入力です。全角ひらがなで構成される4文字のテキストを入力してください ※判読しにくい場合は再読み込みしてください